サムネイル

表現と、音の情報量

中村勇太

前回、楽器で歌う、ということについて書いてみました。
そこを周辺領域を含めて感じるところを考えてみます。

楽器で歌うことを「表現」と大きく括ることもあると思います。
もっと表現しないと!とレッスンで言われることもあるでしょう。
ここでよく混同しがちなのが「楽曲の表現」と「自己表現」です。

言い換えると「楽曲の表現」は「作曲家の表現」であり、
「自己表現」は「演奏者の表現」です。

昨今、アートとは自己表現だ、というような風潮なのですが、
歴史を遡るとそんなことはないわけです。
宗教的なオーダーで描かれた絵画や音楽、彫刻も沢山あります。
あくまで、技術職として作り上げた作品。
作品に染みてくる部分はあるとしても、
作り手の思想や意見を伝えることを第一義とはしていないわけです。
(鑑賞者の解釈とか評論としては、
なにかキーワードでぎゅっとそれらしくまとめたくなるのでしょうが...
好き嫌いの理由づけをあとからしていることのほが多い気もします。)

そこの原点に立ち返ってみると、
「作曲物である楽譜と演奏家、演奏者の関係」は、
「台本と朗読家の関係」に近いのではないかと思います。

台本に書き込まれていく演出家のこだわりが、
楽譜で言うところの校訂者や作曲家の指示のようなものでしょう。

作曲家の意図を超えたらいけない、という意見もあれば、
作曲家も気づかなかったかもしれない解釈がみつけられた、という意見もあります。
そこは演奏家のスタンスの問題なので、ここでは取りあわないでおきます。

問題にしたいのは、
その演奏家が楽譜から読み取って、
物理的に音を出す時の「音の情報量」が「表現」と
思われがちなのではないか、ということです。
音の情報量と音を出すための処理や作業の量も区別しないといけません。

もっと表現して!、と言われた時「何かを追加しなければいけない!」と
受け止めがちではないか?ということです。

音が持つ情報は、音程、音価、揺らぎ、などなど沢山のあるでしょうが、
表現しなくちゃ!と追加していくととんでもない量になります。

整理の仕方は他にもあると思いますが、
個人的に最近思うことは、
表現の方法として「音の情報の引き算」も大事だと言うことです。

わかりやすく言い換えると、
あれもこれもと調味料を足していくのは、
素材としての楽曲そのものの味を覆ってしまうのではないか。

演奏家という出汁で、楽曲の味を迎えにいくのが、大事なのではないか。じゃあ、演奏家というお出汁はなんなのか、次に考えてみたいと思います。


 

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

レッスン

Violin Lesson【Standard】

60
5,500ポイント

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ

中村勇太講師の人気コラム

  • バイオリン

    しわシワ皺

    ヴァイオリンは歳をとると皺ができます。(量産品でもいいニスを利用しているとできるようです) ニスは何度も塗り重ねられているので、それぞれのニスが湿度や温度で伸び縮みして皺になります。 これをニス...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9254
    2015年2月26日
  • バイオリン

    早朝夜中の練習方法

    ヴァイオリンは音域が高いため、どうしても近隣の耳に障ってしまいがち。 チェロは音域が低いので意外や意外、近所、隣室に聞こえにくいです。 サイレントヴァイオリンや、胴がないミュートヴァイオリンもあ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8966
    2015年9月3日
  • バイオリン

    才能ってなんだろう?

    児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートでよく尋ねられます。 楽器に向き不向きはありますか?楽器の習い事(稽古事)はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?才能は関係ありますか? ...

    中村勇太

    中村勇太

    1
    8844
    2015年3月9日
  • バイオリン

    動画インタビュー公開頂きました(・ω・)

    動画インタビューを公開して頂きました。 キャンペーンなどでお忙しい中、こんなに綺麗にまとめて頂いて、プロの仕事に感動しております。 ぜひご覧くださいませ(^-^)

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8697
    2015年6月30日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!