Keisuke.H
2024 年 12 月 4 日
物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...
Keisuke.H
私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...
Keisuke.H
みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...
Keisuke.H
最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...
Keisuke.H
あっという間に、1月も後半に突入しましたね。今週のトピックが興味深い内容だったので、少しだけ書いてみる事にしました。モチベーションの維持って、本当に難しいですよね。講師をやっている私だって、いつでも...
yoshi.
新年あけましておめでとうございます! すでに新年が明けて5日が経過しました。早いものですね。 今年も一緒に楽しい日々を積み重ねていきましょう! 昨年のテーマ「頑張らないを頑張る」は、 みなさんの...
Keisuke.H
英語を学んでいて、どのトピックやレッスンが一番役に立ち、楽しいか迷っていませんか?ぜひあなたのご意見をお聞かせください!日常英会話、ビジネス英会話、旅行英会話、発音練習、TOEFLやIELTSの試験...
professormina
こんにちは!日本語教師のShokoです JLPT N2の勉強、順調ですか?「文法が難しくて、なかなか覚えられない…」そんな悩みを持っている人も多いと思います。ぜひ、私と一緒に日本語を勉強しませんか?...
Shoko
回應 (0)