サムネイル

#179 緊張した時に使える、手のツボ

Ayako S

Be You. 心の休息ラジオ

#179 緊張した時に使える、手のツボ


カウンセリングを生活の一部に。

カウンセラーのayakoです。

みなさんいかがお過ごしですか。

今日は「緊張した時に使える、手のツボ」のお話です。

 

ちょっと人前で話す時とか、プレゼンテーション、面接の前、

緊張したり不安になることってありますよね。

 

私も緊張しなので、いつもそわそわしたりするんですが、

今日は気持ちを落ち着かせる時に役立つ手のツボをご紹介したいなと思います。

 

これはたまたま私が本を読んで…だったか、テレビか動画だったか思い出せないのですが、

なるほど!と学んだものになります。

 

私も今は、暗示がてら…アンカリングがてらにやったりしていますので、

ぜひ皆さんもやってみてください。

 

まず最初にご紹介したいツボが「労宮(ろうきゅう)」というツボです。

これは手のひらの真ん中にあるツボで、手をグーにしていただいて、

中指の先が当たるあたりにあります。

 

このツボは、自律神経を整えてくれると言われていて、

押すことで緊張を和らげたり、気持ちを落ち着かせる働きがあります。

 

押し方は簡単です。

反対の手の親指で、手のひらの中心、労宮のあたりを

ちょっと「痛気持ちいい」くらいの力で、ゆっくり円を描くように押してみてください。

 

これに加えて深呼吸をしながら、

片手につき20秒〜30秒ほど、左右どちらも試してみてくださいね。

 

こういうツボ押しは、ちょっとした時にもできるので、

移動中や人と話す前など、何かに取り組む前にもおすすめです。

 

そして、もう一つご紹介したいツボが「神門(しんもん)」というツボです。

これは手首の小指側のくぼみにあります。

 

こちらも労宮と同じように、緊張・不安・イライラを和らげてくれる効果があります。

夜、眠れないときに押すとリラックスにつながることがあるとも言われています。

 

こういったツボ押しは、特別な道具がなくても、

自分でできるセルフケアの一つになりますよね。

 

ぜひ、今日ご紹介した「労宮」と「神門」というツボ、

「不安だな」「緊張してるな」と思ったときに、

自分をいたわるように、語りかけながら押してあげてみてください。

 

「頑張ってるね」「大丈夫だよ」と、

自分に優しく触れてあげるだけでも、

少しだけ安心できるかもしれません。

 

今日は「緊張した時に使える、手のツボ」のお話でした。

では、またお会いしましょう。



カウンセリングを生活の一部に。Be You.

ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   流暢
インドネシア語   日常会話程度

Ayako S講師の人気コラム

  • 人生を豊かにする小さなもの

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。人生を豊かにする小さなもの。私にとっては「スキンシップ」です。アメリカでの生活を通して、このスキンシップが習慣に...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9701
    2020年1月24日
  • 3名様特別クーポン! 早朝レッスン

    Hello from Bali, Indonesia...英語講師のAyakoです。特別企画!!!!日本時間、早朝7:00~7:40の間のみでご利用可能な40分フリートークのクーポンを3名様に発行さ...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9682
    2020年2月9日
  • 1000レッスン達成!

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。久々のコラムとなってしまいました。現在、コロナウイルスの影響で皆さん大変な状況にあると思います。私の住んでいるイ...

    Ayako S

    Ayako S

    2
    9307
    2020年3月18日
  • お気に入りの絵文字

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。メールやチャットなどで絵文字を使う機会が多いと思いますが、私が良く使うのが・・・・:)日本では使われることが少な...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    8993
    2020年1月9日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!