Thumbnail Image

「デイケア」と “daycare” のちがい

Candice Nina

「祖母が週に3回デイケアに通っています。」

こんな一文、“My grandmother goes to daycare three times a week.” と英訳した時に、変なリアクションをされたことはありませんか?


日本語で「デイケア」というと、一般的には高齢者向けの通所サービスを指します。

・リハビリや入浴支援、レクリエーション活動

・看護師や介護スタッフによる見守り

・送迎つきで、日中だけ施設に通う

・医療系の「通所リハビリ」と福祉系の「通所介護」がある

つまり「高齢の方が、日中だけケアや活動のために通う場所」が「デイケア」ですね。


一方、英語で daycare というと、ほとんどの場合、乳幼児や未就学児を預かる場所を意味します。

・“My son goes to daycare.”(=保育園に通っている)

・“I need to find daycare for my baby.”(=子どもを預ける場所を探している)

つまり、英語圏で daycare と言えば、子ども向けの保育施設が第一に連想されます。


“My grandmother goes to daycare three times a week.” → 「なぜ高齢者が保育園に行くの?」と誤解されてしまいます。


では、「祖母が週に3回デイケアに通っています」は英語でどう言えばよいでしょうか?

より自然で伝わる表現はこちら:

“My grandmother goes to an adult day care program three times a week.”

“adult” を加えることで、「高齢者向けの施設である」ことを明確に伝えることができます。これで誤解されなくなります。


カタカナ英語は便利ですが、「それ、英語ではどう聞こえる?」と一度立ち止まってみるだけで、伝わり方がぐっと変わります!

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Lesson

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

English   Native
Japanese   Native

Candice Nina's Most Popular Columns

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat