Ken88 講師的通知

JLPT 対策:日本語の接続詞の種類と意味〔並列〕

2017年11月14日

日本語講師のKenです。講師コラムでは、お伝え切れないJLPT対策の接続詞の解説を書きたいと思います。3回目の今回は、「並列【へい・れつ】」についてです。
 

1.並列の意味
 

  前の事がらに後の事がらを並べる。
 

2.名称と種類
 

  「 また 」、「 ならびに 」、「 および 」、「 かつ 」。
 

3.使われる接続詞名と使い方
 

 1) また :句と句、文と文を結びます。
 

  a)使い方:1つの「もの・こと・文」と、対等の関係にある「もの・こと・文」を追加する場合に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.納豆は大変おいしいし、また栄養もあるので毎日食べています。b.詳しくイカの釣り方を教えていただき、また釣ったイカを刺身にしていただきました。c.クリスマスにはクリスマスケーキを食べます。またクリスマスプレゼントをもらいます。
 

 2) ならびに
 

  a)使い方:名詞と名詞を結び、ものごとを並べて言う時に使われます。「ものごと」と「ものごと」を並べるが、それらをまとめて認識・表現するのではなく、それぞれを独立した別個のものとして認識・表現したいときに使われます。<注意:2つの「敬意を払うべき対象」または「重要だと認識する物事」にについて、それぞれに「敬意を払いたい」「重要だと認識したい」とき、一緒にまとめて認識すると「失礼だ」「それぞれの重要性が失われる」と感じるときに使われます。>
 

  b)具体例
 

   a.校長先生ならびにご来賓の方々に心からお礼申し上げます。b.社長はお客様ならびに社員の幸せのために働いています。c.住所、氏名ならびに電話番号を忘れずに明記すること。d.選手の皆さんならびに裏方の皆さんに深く感謝します。
 

 3) および
 

  a)使い方:名詞と名詞を結び、物事を並べて言うときに使われます。「ものごと」と「ものごと」を並べて、それらをまとめて認識・表現したいときに使われます。漢字は、”及【およ】び”と書き、やや改まった表現です。
 

  b)具体例
 

   a.最近海外で、日本の漫画及びアニメについて関心が高まっています。b.授業中での居眠りおよびおしゃべりは禁止である。c.浜松はピアノ及びオルガンの生産地である。d.日本人は日本語として、ひらがな、カタカナ、および漢字の3つを使っています。
 

 4)かつ :句と句、語と語を結ぶ。
 

  a)使い方:ある2つの状態が同時に「成り立つ」または「成り立っている」ことを言いたいときに使います。ややかたい言葉です。
 

  b)具体例
 

   a.テレビニュースは事実を正確にかつ誰にでも分かるように伝えられなければならない。b.福井県は自然が豊かで、かつ食べ物もおいしい。c.一票の格差是正は緊急かつ重要な課題である。
 

並列は、以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。Ken
 

線上客服諮詢