Cafetalk 讲师专栏

不限
  • 養生訓について(112)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)夜食する人は、暮(くれ)て後、早く食すべし。深更(しんかり)にいたりて食すべからず。酒食(しゅしょく)の気よくめぐり、消化して後ふすべし。消化せざる内...

    nagaiki

    0
    527
    2022年 11月 24日
  • 養生訓について(111)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)飲食の人は、人、これをいやしむ。其(その)小(しょう)を養つて、大をわするゝ、がためなりと、孟子(もうし)の、のたまへるごとく、口腹(こうふく)の欲に...

    nagaiki

    0
    502
    2022年 11月 23日
  • 養生訓について(110)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 飯(めし)はよく人をやしなひ、又よく人を害す。故に、飯はことに多食(たしょく)すべからず。常に食して宜(よろ)しき分量(ぶんりょう)を定むべし。飯を...

    nagaiki

    0
    559
    2022年 11月 22日
  • 養生訓について(109)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)食は身をやしなふ物なり。身を養ふ物を以、かへつて身をそこなふべからず。故に、凡(およそ)食物は性(せい)よくして、身をやしなふに益ある物をつねにゑらん...

    nagaiki

    0
    838
    2022年 11月 21日
  • 養生訓について(108)

                          こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 五味偏勝(ごみへんしょう)とは一味(いちみ)を多く食い過(すご)す...

    nagaiki

    0
    541
    2022年 11月 19日
  • 養生訓について(107)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)珍美(ちんみ)の食に対すとも、八九分(はちきゅうぶ)にてやむべし。十分に飽(あ)き満(み)るは後(のち)の禍(わざわい)あり。少しの間、欲をこらゆれば...

    nagaiki

    0
    571
    2022年 11月 19日
  • 養生訓について(106)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 飲食は飢渇(きかつ)をやめんためなれば、飢渇(きかつ)だにやみなば其(その)上(うえ)に、むさぼらず、ほしゐままにすべからず。飲食の欲を恣(ほしいま...

    nagaiki

    0
    357
    2022年 11月 17日
  • 養生訓について(105)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 凡(すべて)の食、淡薄(たんぱく)なる物を好むべし。肥濃油膩(ひのうゆうに)の物多く食(くらう)ふべからず。生冷堅硬(せいれいけんこう)なる物を禁ず...

    nagaiki

    0
    407
    2022年 11月 16日
  • 養生訓について(104)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 飯(めし)を炊(た)ぐに法(ほう)多(おお)し。たきぼしは壮実(そうじつ)なる人に宜し。ふたたびいいは積聚気滞(しゃくじゅきたい)ある人に宜し。湯取...

    nagaiki

    0
    726
    2022年 11月 16日
  • 養生訓について(103)

    論語、郷党篇(ごうとうへん)に記せし聖人(せいじん)の飲食の法、是(これ)養生の要なり。聖人(せいじん)の疾(やまい)を慎(つつし)み給(たま)ふ事かくの如し。法とすべし。飯はよく熟(じゅく)して、...

    nagaiki

    0
    420
    2022年 11月 15日
  • 養生訓について(102)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)人生日々(じんせいひび)に飲食せざる事なし。常につゝしみて欲をこらへざれば、過(すご)やすくして病を生ず。古人(こじん)「禍(わざわい)は口よりいで、...

    nagaiki

    0
    354
    2022年 11月 13日
  • 養生訓について(101)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)飲食 上 人の身(み)は、元気を天地(てんち)にうけて生ずれ共、飲食の養なければ、元気うゑ(え)て命をたもちがたし。元気は生命の本(もと)也。飲食は生...

    nagaiki

    0
    363
    2022年 11月 11日
  • 養生訓について(100)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)天地(てんち)の理(ことわり) 、陽(よう)は一、陰(いん)は二也。水は多く火は少し。水、はかはきがたく、火は消えやすし。人は陽類(ようるい)にて少く...

    nagaiki

    0
    595
    2022年 11月 11日
  • 養生訓について(99)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)外境(がいきょう)いさぎよければ、中心も亦是にふれて清(きよ)くなる。外より内を養ふ理あり。故に、居室(きよしつ)は、常に塵埃(じんあい)をはらひ、前...

    nagaiki

    0
    954
    2022年 11月 10日
  • 養生訓について(98)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 夜、書(しょ)をよみ、人とかたるに三更(さんこう)をかぎりとすべし。一夜(いちや)を五更(ごこう)にわかつに、三更は国俗(こくぞく)の時鼓(ときつつ...

    nagaiki

    0
    524
    2022年 11月 9日
  • 養生訓について(97)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)養生の術、まづ心法(しんぽう)をよくつゝしみ守らざれば、行はれがたし。心を静(しずか)にしてさはがしからず、いかりをおさえ慾をすくなくして、つねに楽ん...

    nagaiki

    0
    384
    2022年 11月 8日
  • 養生訓について(96)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)調息(ちょうそく)の法、呼吸をとゝのへ、しづかにすれば、息やうやく微(かすか)也。弥(いよいよ)久しければ、後は鼻中(びちゅう)に全く気息(きそく)な...

    nagaiki

    0
    535
    2022年 11月 7日
  • 養生訓について(95)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)千金方(せんきんほう)に、常に鼻より清気(せいき)を引入(ひきい)れ、口より濁気(だくき)を吐出(はきだす)。入る事多く出す事すくなくす。出す時は口を...

    nagaiki

    0
    575
    2022年 11月 6日
  • 養生訓について(94)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)呼吸(こきゅう)は、人の鼻よりつねに出入る息(いき)也。呼(こ)は出る息也。内気(ないき)をはく也。吸(きゅう)は入る息なり。外気(がいき)をすふ也。...

    nagaiki

    0
    493
    2022年 11月 5日
  • 養生訓について(93)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)養生の四要(しよう)は、暴怒(ぼうど)をさり、思慮をすくなくし、言語をすくなくし、嗜慾(しよく)をすくなくすべし。病源集(びょうげんしゅう)に唐椿(と...

    nagaiki

    0
    527
    2022年 11月 3日
  • 養生訓について(92)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 孫真人(そんしんじん)が曰「修養(しゅうよう)の五宜(ごぎ)あり。髪は多くけづるに宜(よろ)し。手は面(めん)にあるに宜し。歯はしばしばたゝくに宜...

    nagaiki

    0
    450
    2022年 11月 3日
  • 養生訓について(91)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)おもひをすくなくして神(しん)を養ひ、慾をすくなくして精(せい)を養ひ、飲食をすくなくして胃を養ひ、言をすくなくして気を養ふべし。是養生の四寡(しか)...

    nagaiki

    0
    525
    2022年 11月 2日
  • 養生訓について(90)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)古人(こじん)は詠歌舞踏(えいかぶとう)して血脈(けつみゃく)を養ふ。詠歌(えいか)はうたふ也。舞踏(ぶとう)は手のまひ足のふむ也。皆心を和らげ、身を...

    nagaiki

    0
    461
    2022年 10月 31日
  • 養生訓について(89)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)内慾をすくなくし、外邪をふせぎ、身を時々労動し、ねぶりをすくなくす。此四(このし)は養生の大要(たいよう)なり。気を和平(わへい)にし、あらくすべから...

    nagaiki

    0
    662
    2022年 10月 30日
  • 養生訓について(88)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 養生の要訣一(ようけつひとつ)あり。要訣(ようけつ)とはかんようなる口伝(くでん)也。養生に志(こころざし)あらん人は、是をしりて守るべし。其(その...

    nagaiki

    0
    398
    2022年 10月 29日
  • 養生訓について(87)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)臍下三寸(せいかさんずん)を丹田(たんでん)と云。腎間(じんかん)の動気(どうき)こゝにあり。難経(なんきょう)に、「臍下腎間(せいかじんかん)の動気...

    nagaiki

    0
    436
    2022年 10月 29日
  • 養生訓について(86)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 七情(しちじょう)は喜怒哀楽愛悪慾(きごあいらくあいあくよく)也。医家(いか)にては喜怒憂思悲恐驚(きどいうしひきょうやう)と云。又、六慾あり、耳目...

    nagaiki

    0
    706
    2022年 10月 27日
  • 養生訓について(85)

    素問(そもん)に「怒れば気(き)上(あが)る。喜べば気緩まる。悲(かなし)めば気消ゆ。恐るれば気めぐらず。寒ければ気とづ。暑(あつ)ければ気泄(きとどこう)る。驚(おどろ)けば気乱(きみだ)る。労す...

    nagaiki

    0
    573
    2022年 10月 27日
  • 養生訓について(84)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)もし、大風雨(だいふうう)と雷(かみなり)はなはだしくば、天(てん)の威(い)をおそれて、夜といへどもかならずおき、衣服をあらためて坐(ざ)すべし。臥...

    nagaiki

    0
    350
    2022年 10月 26日
  • 養生訓について(83)

                          こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)人の身は、気を以(もって)生(せい)の源(みなもと)、命の主(しゅ)...

    nagaiki

    0
    524
    2022年 10月 25日

在线客服咨询