漢字は好きですか?
学年が上がるごとに、漢字は複雑になっていきます。
低学年のうちは好きだった漢字も、高学年になって嫌いになる人もいるかもしれません。
漢字は中国で生まれました。
象形文字といわれているので、もともとはものの形を表していました。
「車」という漢字は読めますか?
くるまですね。
では、車がつく漢字を見ていきましょう。
まずは、「軍」 ワかんむり+車 ですね。
ワかんむりはカタカナの「ワ」の字に似ていることからそう呼ばれているのですが、
上からかぶせるという意味があります。
車を包む → 戦車で円陣を作った集団=軍隊という意味
戦時中、戦車を包囲した(かこんだ)人たちが軍になったのですね。
次は、「庫」 マだれ+車 です。
マだれは「麻」(あさ、マ)からきていて、屋根を意味します。
車や兵器を入れてかぶせた蔵(くら) → 倉庫の意味
元々は軍隊の車や兵器を入れていた場所だったんですね。
では、最後に難しい漢字の登場です。
「轟」とどろきと読みます。
みなさん、どういう意味だと思いますか?
車が3つありますね。
多くの車が往来 → とどろくという意味
車が多いと、騒々しい感じがしますね。
このように、漢字は足し算で考えると面白いです。
まずは、部首の意味を知ることから始めると近道です。
部首を学ぶレッスンを開催していますので、ご興味がある方はリクエスト
して下さい。