友人から、「日本人はよくすみませんと言う」と言われたことがあります。確かに、「すみません」という言葉は広範囲の意味を含み、とても便利な言葉です。お礼を言いたい時や申し訳ない時にも使いますし、ちょっといいですか、という呼びかけや、お願いします、という意味でも使いますよね。
今日注目したいのが、お礼を言いたい時につい言ってしまう「すみません」の言葉。日本には謙る(へりくだる)という文化があり、それが美徳とされているからなのか、誰かに何かをしていただいた際、「ありがとう」より「すみません」と言うことが習慣になっている人がたくさんいます。私も最近、ある友人に忙しい中時間を割いてもらった時、「すみません」と言っている自分に気がつきました。普段気をつけていてもふと出てしまうんですよね。
私が「すみません」をやめて「ありがとう」を使おうと思ったのは、その言葉に至る自分の深層心理を考えた時です。「すみません」には少なからず、「相手に迷惑をかけてしまい申し訳ない」という気持ちが含まれていると思うのです。大げさに言ってしまえば相手に迷惑をかけてしまった自分の至らなさに注目していると言うことです。 私が最近言った、時間を割いてくれたことに対しての「すみません」には、「忙しい中に自分なんかのために時間を割かせて申し訳ない」という気持ちがあり、「自分なんか」という考え方は自尊心の低い方にはおススメできない考え方です。逆に「ありがとう」には、相手がしてくれたことへの「感謝」や「喜び」の気持ちがストレートに込められ、そこに注目しています。「あなたがしてくれたことがとてもうれしかった」「とても役に立ちました」そうしたポジティブな気持ちを相手に伝えることができます。表情も、「すみません」と言う時と「ありがとう」と言う時は違ってくるはずです。
自分自身も「すみません」と申し訳なさそうにされるよりも、笑顔で「ありがとう」と素直に喜びを表してくださる方がうれしく感じます。あなたはその友人にとって、喜んでそうしてあげたいと思うだけの価値ある人ということ。「自分なんかのために」と思う必要はないはずです。
小さなことなのですが、いつも「感謝」や「喜び」に注目すると、自分への正しい価値観につながっていきます。自尊心が低いと感じる方はぜひ試してみてください。
Comments (0)