どちらかというと、マジックではなく
小学生向けの理科や算数に関係がある手品です。
写真は鉄球と5円玉です。
これから何をするかわかった人は、スルーしてください。
写真を見ると、鉄球は5円玉の穴よりも大きいので、5円玉の上に乗ります。
しかし、ある方法で簡単に鉄球が5円玉の穴を通り抜けることができます。
不思議ですよね?
興味がある人は、ぜひレッスンでタネを考えてください。
Keisuke.H
Feb 20, 2022
from:
in:
Giapponese | Madrelingua |
---|---|
Inglese | Insufficiente |
物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...
Keisuke.H
私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...
Keisuke.H
みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...
Keisuke.H
最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...
Keisuke.H