Japanese short essay 『200冊(さつ)、読む』

每週主題: Something new that you are recently learning

LISA HAYASHI

みなさんこんにちは、日本語TutorのLisa HAYASHIです。

このまえ花屋さんにいったら、きれいなひまわりを見つけました。
黄色い花を見ると、元気が出ますね♪

さて、何歳(なんさい)になっても、新しく学びたい、という気持ちはありますよね。
私も、もっと日本語教育について学びたいなぁと思っています。
でも、学校に通うのって、とても大変です。

そこで始めたのが【日本語教育に関する本を200冊(さつ)読む】という取り組みです。

実は、むかしコンサルタント会社で働いていたとき
「ある分野(ぶんや)の本を200冊読むと、その分野の専門家(せんもんか)になれる」
という話を聞いたことがあります。

ポイントは学校で教科書を読むのと同じように、
本を「精読(せいどく)する」ことです。
(※精読:細かい内容まで、よく読むこと)

気になるところはメモをして、なんども読み直(なお)します。
だから1冊(さつ)の本を読むのに、とても時間がかかります。
200冊読み終わるのに、4年~5年もかかる予定です...!

200冊、読めるかなぁ…?と、自分で少し心配(しんぱい)になります(笑)
でもこの方法なら、自分のペースで学ぶことができます。

みなさんは、どんなふうに勉強をしたいですか。
一緒に勉強したいことは、ありますか。

疲れたときは少し休んで、楽しく勉強できるといいですね♪

專欄文章僅代表作者個人觀點,不代表咖啡滔客的立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Popular ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
中文   日常會話程度
英語   日常會話程度
印尼語   只能說一點

講師專欄排行榜

« 返回講師專欄的一覽表

線上客服諮詢