資産形成は50歳からでは遅いというのは大間違い
という記事を読んだのですが、
やっぱり遅いと思います。
この記事で、いろいろと数字を挙げていたのですが、
例えば、支出平均は1か月32万円。
これは消費支出であって、
住宅ローン・税金などの非消費支出は含まれていません。
だから、実際の支出はもっとあって、
この記事で書いているように70歳の段階で
4000万円も貯まっていません。
家計の金融行動に関する世論調査によれば、
貯蓄中央値は800万円です。
・・・そもそも、4000万円の貯蓄があって、
それに年金があれば、資産運用しなくたって十分じゃないですか。。。
年金額の平均は、
国民年金で約56,000円、
厚生年金で146,000円(国民年金含む)くらいです。
総務省の統計では、5歳無職の夫婦では、
年金収入だけでは、1か月に22,000円赤字のようです。
そうなると、
65歳でリタイヤして年金生活に入る人は、
取崩しが始まります。
人によっては、60歳の定年で辞めるという人もいます。
そうすると、60歳から取崩しが始まります。
50歳から資産運用を始めたとしても、
10数年しか運用していない段階で、
積立から取崩しになるわけです。
もちろん、いくつからでも資産運用は
やらないよりやった方がいいわけですが、
もっと早いうちからやり始めた方がいいのは
言うまでもありません。
回應 (0)