カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「人は支持しているものをクリック」のお話です。
最近読んでいた本に、私たち人間は自分の信念に関係のない情報には気づきにくく、
逆に自分の信念を支持する情報に気づいたり、記憶しやすい傾向があると書かれていました。
これは確かに言えることだなと思いました。
私は現在海外に住んでいて、日本のニュースはオンラインで情報収集しています。
毎日ではありませんが、ニュースサイトをいくつか見て、まずはタイトルに目を通します。
そして、気になった記事をクリックするのですが、
例えば教育関係や暮らしについての話題など、
自分が興味のあるものや信念を持って取り組んでいるものを選んで読んでいることに気づきました。
こうした傾向は自然なことですが、好きなことだけを情報収集していていいのかと考えると、
私の場合はそうではなく、より視野を広げることも大切だと感じています。
お仕事上、さまざまな方とお話しする機会があるので、
その方の専門分野について少しでも知っていれば、話に入りやすくなりますし、
思わぬ場面で役立つ知識になることもあります。
そのため、できる限り幅広く情報収集をすることを心がけています。
その一環として、私は読書が好きなので、いろいろな本を読んでいます。
ですが、持っている本を見返すと、お仕事に関する本や好きなジャンルの小説が多くなりがちです。
これは自然なことですが、時々、自分では選ばないような本を読むようにしています。
特に、好きな音声配信のパーソナリティさんが紹介している本の中で、
普段なら手に取らないようなものがあれば、意識的に読んでみるようにしています。
例えば、これまであまり興味がなかったAIに関する本や、
最近では大前研一さんの『日本の論点』を読みました。
私は2025〜2026版を読んだのですが、とてもわかりやすく書かれていて、
ニュース初心者の私でも理解しやすい内容でした。
さらに、キーワードとなるものについては補足説明もあり、
普段オンラインでニュースをチェックしているだけでは得られない情報を学ぶことができました。
こういった形で、普段自分が知らない分野の情報を取り入れることを、
これからも継続していきたいなと思います。
皆さんも、何か情報収集の方法があれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
今日は「人は支持しているものをクリック」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
インスタグラムで毎日前向きになれる言葉を発信しています。☺︎
Instagram
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
Comments (0)