カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「同じことを繰り返すのは悪いこと?」のお話です。
先日月曜日に、「あの頃の熱がまた戻ってきた話」というテーマで、学生時代に聴いていた洋楽のバンドの音楽を、繰り返し繰り返し今聴いているというお話をしました。
一時的にその熱が戻ってきたという感覚があったのでシェアしたのですが、実は音楽以外でも、私は音声配信の番組や、一度聞いた内容のもの、一度見た動画などを何度も繰り返して見る・聞くことがよくあります。
もう内容がわかっているのに、また繰り返し聴いたり見たりする。
最近そんな自分に気づいて、「これってなんでだろう?」とふと思ったんですよね。
それでChatGPTと話してみたところ、いくつかの心理的な背景があるとまとめてくれたので、それをご紹介したいと思います。
まず一つ目が「安心感」。
結末や内容がわかっていることで、安心できて心が落ち着く。
つまり、コンフォートゾーンにとどまっているような感覚を得られるから、同じものを繰り返し聴くのではないかということです。
次に「好きなものを反復する快感」。
いわゆる「リピート快感」ですね。
三つ目は「知的な充足感」。
2回目や3回目に聴くことで、新たな気づきが生まれることがあります。
1回目に聞いた時と2回目に聞いた時では、気になるポイントが変わってくる。だから何度も聴きたくなるのかもしれません。
四つ目は「一人時間の質の向上」。
ラジオのように、音声配信や動画は一方的な発信だけど、誰かがそばにいてくれるような感覚があることで、孤独感が癒されることがあるそうです。
これは私自身には少し当てはまらないかなとも思ったんですが、もう一つ、五つ目がありました。
それは「心の疲れを癒す省エネモード」。
新しい情報を処理するときって、結構考えたりエネルギーを使いますよね。
でも、すでに知っている内容を繰り返し聴いたり見たりすることで、脳や心に負担をかけずにインプットができる。
それによって、少しずつ心を満たし、疲れを回復させようとしているのではないか、というものでした。
これ、すごく面白いですよね。
一つ目が「安心感」、
二つ目が「好きなものを反復する快感」、
三つ目が「知的な充足感」、
四つ目が「一人時間の質の向上」、
五つ目が「心の疲れを癒す省エネモード」。
この中で私が一番しっくりきたのは、五番目の「心の疲れを癒す省エネモード」かなと思いました。
ということは、私は少し疲れているのかもしれませんね。
みなさんはどうでしょうか?
もし、同じものを何度も見たり聴いたりしていると感じたら、この5つのうちのどれかが、今の心理状態に当てはまっているのかもしれません。
今日は「同じことを繰り返すのは悪いこと?」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
回应 (0)