こんにちは!
かなでピアノスクールのカナです。
今日は「ハノンの正しい練習方法」についてお話しします。
ピアノ初心者の方にとって、
ハノンは指を鍛えるための大切な練習です。
ですが、
よく勘違いされがちなのが、
ハノンをただ速く弾くためだけに使うことです。
ハノンを練習するとき、
重要なのは「速さ」ではなく「音の粒」です。
ただバタバタと速く弾けるようになることが目標ではなく、
一つ一つの音をきちんと揃えることが肝心です。
例えば、
音が揃っていないまま速く弾くと、
どうしても演奏がバラバラになりがちです。
ですから、
最初は必ずゆっくりとしたテンポで練習をすることが大切です。
一つ一つの音をきちんと聴きながら、
指を動かしていきましょう。
そして、
音の粒が揃ったと感じたら、
少しずつテンポを上げていきます。
音が揃った状態で速く弾けるようになれば、
それが一番美しい演奏につながります。
最初はテンポを遅くし、
音をしっかり揃えることに集中してください。
音の粒が揃った後、
テンポを上げていくと、
自然に速く弾けるようになります。
速さを求める前に、
まずは音の安定を確保することが重要です。
次回は、
さらに具体的な練習方法をお伝えしますので、
楽しみにしていてくださいね。
かなでピアノスクール
レッスン詳細・お問い合わせはこちら:かなでピアノスクール公式サイト
回应 (0)