Vol.4 なぜ定期的なレッスンが必要なのか?新しい習慣、始めてみませんか?

Weekly Topic: Autumn is a season that makes you want to start something new. What will you choose?

Hana_ArtistaTerapista

こんにちは、英語曲に代表されるニッチな歌技術「メリスマ」や英語歌の発音、
表現力について、イタリア観光・移住について、また「傾聴」をメインとしたカウンセリングの
レッスンをしているHanaです。

ヨーロッパはFerragost(これはイタリアでの言い方ですが、8/15あたりはヨーロッパではお祭りが各地開催されます♪)
を過ぎて日によって20°以下になるなど、比較的涼しい日が出てきたこの頃です。日本ではまだまだ30°以上日々続いて
いるようで、皆さん水分・塩分補給をこまめに、心身ともにご自愛くださいね。

さて、今回のテーマはレッスンの継続必要性について書きたいと思います。
語学の学習でもそうですが、「自分で学ぶ力」はどんなレッスンでも必要です。
いくら先生がエネルギー、時間を使って教えても、自分で咀嚼して練習する意欲、姿勢がなければ
上達しません。また、反対に生徒さんが学ぶ意欲があっても、先生が汲み取って伸ばせるよう適切な
ヒヤリング、カウンセリングをしなければ生徒さんの練習する力、継続する力が育ちにくいのです。

ただ、自分で学ぶ力がベースにあった場合でも「練習の仕方」を学習するには独学では限界があります。
というのも、自分のやり方が自分にとって上手くいっているかが自身ではモニターしづらいからです。
上手くいっていないことを自覚していても、その後のHowがご自身に合っているかどうか、を一人で
把握することはとても困難です。

こと歌に関しては、自分が歌を歌っている時の「内耳」の感覚と、聞く際の「外耳」を含むヒヤリングには
必ずズレがあります。そのため、私の生徒さんには、実際に歌っていただいた際の現状の実力についてフィードバック
し、今の状況を把握いただくとともに、音の「聴き方」、各技術に適した「練習の仕方」について学んでいただいています。

私のレッスンでは1-2週間に1度の定期レッスンをお勧めしていますが、それは上記を学び、継続練習いただいた
後どのくらいのペースで上達しているか、一人一人異なるペースをモニタリングして定期的に新しい技術、練習法を
継続して取得いただくためです。これは自己流の練習だと道に迷いがちなところがあり、一緒に伴走する人がいると
上達も早くなります。

9月、新しいもの、こと、出会いの季節。今までご自身の経験ではなかった技術習得や練習法について
学んでみませんか?本日もオンラインレッスンにてお待ちしています✨

<初回のみ体験レッスン(ミニアセスメント)始めました??>
15分のミニアセスメントを初回のみレッスンに追加しました。英語の歌を上達させることに
興味をお持ちの方は是非こちらで少しだけレッスンを覗いてみませんか?
以下初回レッスンリンク→スケジュールリクエストの際に体験レッスンを申し込む」
ボタンをクリック。詳しくはCafetalkのFAQを参照(リンクを下に貼っておきます)
体験レッスンリクエスト方法

<おまけ>
毎週さまざまなパターンのメリスマフレーズ、テクニックをYoutubeにてご紹介して
いますが、今回はアラビア風のエキゾチックなフレージングです,是非覗いてみてくださいね^^)

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.
Comments are not accepted for this post.

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Inglese   Fluente
Italiano   Conversazione quotidiana

Le rubriche di Hana_ArtistaTerapista più lette

« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat