Notizie da Ken88

JLPT 対策:日本語の接続詞の種類と意味〔逆接〕

Nov 13, 2017

日本語講師のKenです。講師コラムでは、お伝え切れないJLPT対策の接続詞の解説を書きたいと思います。2回目の今回は、人気のシリーズ「逆接【ぎゃく・せつ】」についてです。いままでに、数回、この逆接には触れましたが、今回は少し掘り下げて(くわしく)書いてみます。
 

1.逆接の意味:前の事がらから予想される結果とは逆の結果になることを示すもの
 

2.名称と種類
 

  「 しかし 」、「 しかしながら 」、「 が 」、「 だけど 」、「 けれども 」、「 ところが 」、「 のに 」、「 なのに 」、「 それなのに 」、「 にもかかわらず 」、「 それにもかかわらず 」、「 ものの 」、「 とはいうものの 」、「 でも 」、「 それでも 」.
 

3.使われる接続詞名と使い方
 

 1) しかし、しかしながら:句と句、文と文を結びます。
 

  a)使い方:「前で述べた内容」を根拠として考えることができない「対照的だと感じる」内容を強調して述べたい場合や、話の途中で、「自分が重要だと感じている内容」を強調して述べる場合に使われます。( 説明文、評論文でよく使われる書き言葉 )
 

  b)具体例
 

   a.テスト前に全然勉強しなかった。しかし、テストの結果は今までで1番良かった。b.夢も希望もあるが、しかし、お金がない。c.私は猫派です。しかし、彼は犬派です。d.私は「たけにこの里」が好きだ。しかし妹は「きのこの山」が好きだ。e.まだ2月の末である。しかし、今日は春のような天気だった。
 

 2)が
 

  a)使い方:句と句・文と文を結びます。「前で述べたある内容から予想される内容とは別の内容」「前で述べたある内容と対照的な内容」を述べる場合に使われます。「しかし」「ところが」などの他の接続詞は、後で述べる内容が「予想に反している」「対照的である」ことを強く強調する場合に使われるのに対し、「が」は「予想に反している」「対照的である」ことを軽く強調する場合に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.何度も説明書を読んだが、操作の仕方が分からかった。b.ダイエットのため毎日3キロ走っている。が、なかなか体重が減らない。c.日本語は簡単だ。が、英語は覚えることがたくさんある。
 

 3) だけど
 

  a)使い方:文と文を結びます。ある事柄に関して、ふつう「そうである」「そうなる」とは思えない事柄を述べる場合に使います。また、ある事柄に対して、対照的な事柄を対比して述べる場合に使われます。他にも、前の事柄に対する話し手の意見、感情を述べる場合に使われます。友達や家族など親密な間柄で「話し言葉」的に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.宿題で分からないところをお父さんに聞いてみた。だけど、お父さんも分からなかった。b.僕のお母さんはやさしい。だけど怒るととても怖い。c.王様はこわい。だけど王妃様はとても優しい。
 

 4)けれども
 

  a)使い方:句と句、文と文を結びます。ある事柄に関して、ふつう「そうである」「そうなる」とは思えない事柄を述べる場合に使います。また、ある事柄に対して、対照的な事柄を対比して述べる場合に使われます。他にも、前の事柄に対する話し手の意見、感情を述べる場合に使われます。「しかし」が前に述べる事柄よりも後で述べる事柄に非常に重点を置いているのに対し、「けれど」は前に述べる事柄にある程度重点を置きつつ、後で述べる事柄に前の事柄よりも重点を置いています。「けども」「けど」は話し言葉で、くだけた言い方です。
 

  b)具体例
 

   a.今はまた2月です。けれども今日は春のような日差しでとてもあたたかいです。b.英語の読み書きはできるけれども、話すことはできません。c.タバコが値上がりするそうだけれども、それで本当に税収が増えるのだろうか?
 

 5)ところが
 

  a)使い方:文と文を結びます。前の内容に対し、予想される内容と反対の事実を意外な驚きの気持を持って述べる場合に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.彼は授業中いつも熱心に授業を聞いている。ところが今日はなんだか気が抜けたような感じだ。b.猫は魚が好きなものだ。ところが、家の猫は魚がきらいだ。c.納豆は安くておいしいし健康にも良い。ところが、嫌いな人が案外多い。d.「大学生活楽しいでしょう。」「ところがそうじゃないんです。実験やレポートでとても忙しいです。」
 

 6)のに、なのに、それなのに
 

  a)使い方:「のに」「なのに」は句と句を結びます。「それなのに」は文と文を結びます。「それなのに」の「それ」は前の文の内容をさしています。前の内容から当然予想される結果と反対の内容が事実であることに対して、驚きや非難・不満の感情がある場合に用いられることが多いです。
 

  b)具体例
 

   a.テスト週間なのに、全く勉強しない。b.若いのに、しっかりしている。c.毎日必死に練習したのに、甲子園に行くことができなかった。d.毎日真面目に働いている。それなのに増税で生活が苦しくなるばかりだ。e.飛行機は鉄のかたまりだ。それなのに、空を飛ぶ。
 

 7)にもかかわらず、それにもかかわらず
 

  a)使い方:「にもかかわらず」は、文と文、句と句を結びます。「それにもかかわらず」は、文と文を結びます。「それにもかかわらず」の「それ」は前の文を指します。前の内容から、当然予想される結果と反対の内容に対して、驚きや非難・不満の感情がある場合に用いられることが多いです。「話し言葉」「書き言葉」の両方で使われ、若干、硬(かた)い言い方です。
 

  b)具体例
 

   a.妻彼はまだ18歳だ。それにもかかわらずプロ棋士になった。b.課長であるにもかかわらず、率先して汚職をするなんて考えられない。c.今年で結婚30年目だ。にもかかわらずとても仲が良い。d.外国から多くの経済援助を受けているのにもかかわらず、その国の国民のほとんどは貧しいままだ。e.本日は休日にもかかわらず清掃のために集っていただきありがとうございます。
 

 8)ものの、とはいうものの
 

  a)使い方:「ものの」は句と句を結びます。「とはいうものの」は句と句、文と文を結びます。現実においてある部分だけ見ると問題ないが、全体的に見ると問題がある場合に使います。前で問題のないある部分を述べて、後で問題があると感じている内容を述べます。「ものの」「とはいうものの」はかたい言い方。「問題がある」と感じている部分について、「問題である」と強く思っている場合に使われます。「とはいえ」「とはいっても」はやわらかい言い方で、「問題がある」と感じている部分について軽く思っている場合に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.いい大学に進学したものの、全然勉強しない。b.時間がないものの、この仕事は今日中に終わらせなければならない。c.人間は地球上で最も知能の高い生きものであるものの、争いごとばかりしている。d.スマートフォンをこないだ買った。とはいうものの、全然使い方が分からない。e.この部屋の家賃は安いとはいうものの、かなりせまい。f.青汁は体に良いとはいうものの、あまりおいしくない。g.この部屋の家賃は安いとはいえ、かなりせまい。h.時間がないとはいっても、この仕事は今日中に終わらせなければならない。
 

 9)でも、それでも
 

  a)使い方:句と句・文と文を結びます。前で述べたある内容に対して、「その内容から予想できない内容」「望まない内容」を述べる場合に使われます。
 

  b)具体例
 

   a.与党に不満を持っている国民が多い。それでも、次の選挙では与党が勝つだろう。b.できるだけ勉強したくないけれど、それでも、できるだけ良い高校に行きたい。c.道に迷ったので地図を見てみたが、それでも全然分からない。d.日本人は非常に他人を尊重します。でも、自分を尊重しない。e.エコカーは普通の自動車よりエコだ。それでも、エコカーは地球を汚している。f.お腹が空いた。でも冷蔵庫に何もない。
 

逆接は、以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。Ken
 

Got a question? Click to Chat