Thumbnail Image

アシスタンスカード

每週主題: Memories of Amusement Parks

Noly

長期間、足の大怪我で車椅子と杖での生活をしていました。

そんな時、心から楽しめたのが東京ディズニー・リゾートです。 特別ディズニーファンというわけではないのですが、思いがけず、怪我人特典に感動しました。
 
当時、患肢が麻痺していて、治るのかどうかも分からない状況でした。でもそんな中、意外と車椅子生活をエンジョイしていました。それでも病院を出ると、苦労の連続です。行きたいところへは行けないし、歩けば転んでしまいます。結果的に強制自粛生活みたいなものでしたから、たまには息抜きが必要でした。

ディズニーリゾートに連れて行ってもらったのは、車椅子も借りられるしバリアフリーだったからです。公園散歩のつもりで、念のため怪我の証明書を持参して行くと、「アシスタンスカード」を勧められました。並ぶことができない人に自己申告で発行されるサポートカードです。

障害者が並ばずに割り込み式で優先されると耳にしたことがあったのですが、真実は違います。並ばないだけで、並んだ人がアトラクションの乗り場に到着した頃を目安とし、約束した時間に裏口に行くのです。そして秘密の通路を通り、乗り場で差し込んでいただけるわけです。つまり、待ち時間は同じなので障害者・高齢者チームがズルイっていうことではありません。

アトラクションに乗ることよりも、散歩とレストランが目的だったのですが「アシスタントカード」で、秘密の通路を知ったり、ショーは特別観覧スペースがあるなど驚きました。しかも、一般のお客様の目になるべく触れないような配慮されています。“低い車椅子でショーなんか観れないからいいやっ!”と、やや卑屈になっていたので、それはそれは嬉しかったです。しかも車椅子ですから、荷物は置けるし座ったまま観ることができるのです。

同伴者4名くらいまでが、同じ特典を受けられます。

妊婦さんが悪用している話しなんかがあって、現在はカードの種類が増えて厳格化されたようです。実際、マタニティーマークを付けた方の利用率が高かったです。確かに通路を歩けない妊婦さんが激しいアトラクションに乗ること自体、危険です。短期間なんだし、良識ある行動をお願いしたいところです。

 それにしても誰にでも魔法をかけてくれる国のおもいやりの精神は素晴らしかったです。他にも点字のガイドブック
や、聴覚障害者向けのアイテムなどがあります。

車椅子も電動から、自走式、要介助と3種ありました。しかしこれは数の制限があり、早い者勝ちで有料、予約不可でした。

介護と医療に携わる者として、利用者目線になれたことも勉強になりました。健常者からは必ずしも賛同を得られないサービスではありますが、本当に必要な人に使ってもらいたいです。

積極的に宣伝すべきではないですが、身体的な事情がある方がいたら是非教えてあげてください。

※システムの変更もありますから、ご利用前にはご確認くださいね。

ゲストアシスタンスカードは、疾病、負傷などにより体の機能が低下し(一時的な場合を含む)何らかのお手伝いを必要とされる方の、パークでの負担を軽減るするためのサポートツールです。(2019 公式サイトより引用) 
專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
尼泊爾語   只能說一點
德語   只能說一點

Noly 講師的人氣專欄

  • ピアノ

    私の好きな楽器はピアノです。3歳から始めました。中高時代は合唱コンクールや事ある行事でピアノを弾きました。音楽の授業でもピアノ担当でした。ソロよりも、歌でも楽器でも人と合わせる演奏が好きです。それか...

    Noly

    Noly

    0
    4494
    2020 年 6 月 14 日
  • 初夏の京都

    初夏の京都を紹介します。写真は、去年の今頃の北野天満宮です。青もみじが美しい名庭を、ゆっくり散策しました。秋の錦もみじは有名ですが、この時期の青もみじも見てほしいです。手入れの行き届いた京都の庭を、...

    Noly

    Noly

    4
    4384
    2020 年 6 月 7 日
  • SNS

    こんにちは。今日の東京はすこし肌寒いです。Cafetalk の今週のテーマは「SNS」。私が一番使うのはFacebookです。以前は仕事で、何かを宣伝したり連絡ツールとして使っていました。今は仲間と...

    Noly

    Noly

    0
    4345
    2020 年 5 月 24 日
  • おまつり

    昨日、日本語学校の授業をしている時に、日本の祭りの質問が出ました。日本に来て長く住んでいるのに、一度もお祭りに行ったことがない人もいました。日本のお祭りは一言では説明できません。たくさんのスタイルが...

    Noly

    Noly

    0
    4336
    2020 年 5 月 29 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢