Thumbnail Image

お菓子の国

Weekly Topic: My favorite sweets/snacks/candies in childhood

Teiko

こんにちは。Teikoです。
子どもの頃、好きだったお菓子は、母の焼くクッキーでした。

鳥やハートや星の形をしたステンレスの型抜きがたくさんあって、
こどもたちにも、ときどきクッキーの生地の型抜きを手伝わせてくれました。
小麦粉だらけになりながら。。。(*^-^*)

学校から帰って玄関を入ったとき、お菓子の焼ける匂いが漂ってくると
ワクワクしながらキッチンへ直行したものです。

バレエで「お菓子」と言えば、『くるみ割り人形』の「お菓子の国」!
クリスマスのパーティで主人公の少女がもらった胡桃割り人形は、彼女の夢の中で王子様になり、
お菓子の国へ彼女を連れて行って、金平糖の精と幻想的なパ・ドゥ・ドゥ(2人の踊り)を踊ります。

ディベルティスマンと呼ばれる、さまざまな踊りが披露されるこの「お菓子の国」の場面では、
スペインの踊り、アラビアの踊り、ロシアの踊り、中国の踊り、フランスの踊りが次々に登場して楽しませてくれますが、

それぞれ、
チョコレートの踊り(スペイン)」「コーヒーの踊り(アラビア)」
トレパック(ロシア)」「お茶の踊り(中国)」「葦笛の踊り(フランス)」
とも呼ばれます。

チョコレートは、ヨーロッパではスペインにはじめてカカオ豆が南米から航海士によってもたらされ、その後フランスへ伝わったので、スペイン=チョコレート
甘いお菓子には、コーヒーやお茶がつきものなので、中国=お茶アラビア=カフワ・アラビーヤ
どちらも当時は大変高価な輸入品だったとのこと。

葦笛は「ミルリトン(mirliton)」ですが、ミルリトンはノルマンディー地方の伝統的なお菓子の名前でもあるそうです。

ロシアの民族舞踊トレパックは、「大麦糖の精の踊り」とも呼ばれ、ねじり飴のお菓子のことを指すとか、人形のかたちのパン菓子のことを指すとか言われています。

そして、クライマックスに踊られる、王子と金平糖の精のパ・ドゥ・ドゥ。

ちなみに、日本で「金平糖」と呼ばれるこの王女の名前は、原作ではフランス菓子のドラジェ(Dragée)というそうす。ドラジェは、豊穣の象徴であるアーモンドを砂糖衣で包んだ、結婚や出産のお祝いに贈られる幸せなお菓子です。
英語圏では「シュガープラムフェアリー(Sugarplum Fairy)」と呼ばれます。

「お菓子の国」には、こんなふうに、ティーパーティの主役脇役が勢揃いなのです。
そして、パーティに欠かせないものがもうひとつ・・

そう、この場面では、晩年のチャイコフスキーの集大成とも言える、重厚で華やかな「花のワルツ」が、大勢のダンサーによって、
圧倒的で幻想的なムードたっぷりに踊られます。。一度、雪の降りしきる冬の宵、劇場のシートに身を埋めて、舞台を埋め尽くす群舞の踊りを見つめながら、このチャイコフスキーのワルツを聴いてみてください。ただただ、すばらしいです。。

物語台本の大筋は似たようなものであるにもかかわらず、このバレエにはいくつかのバージョンが存在します。

まず、「お菓子の国」は、他に「おとぎの国」「人形の国」などと呼ばれることも。
主役の名前も、マーシャといったり、クララといったり。
主役のマーシャ(クララ)が「お菓子の国」の王女的な存在である金平糖の精に、一人二役で臨むバージョンと、お客さまとしてマーシャのままでいるバージョン(別のダンサーが金平糖の精を踊る)。
最後は、マーシャ(クララ)が目を覚ましてすべて夢だった・・・
と締めくくられるバージョンと、そこは描かれないバージョン。
(初演のマリウス・プティパの原作台本には、夢だった!というシーンは描かれていないそうです)

どんな演目も、世界を渡り歩くうちに、登場人物の名前がその国で呼びやすい発音に変わったり、また別の名前をつけられたり、物語の筋がちょっとずつ変わってきたり、さまざまな演出方法で上演されたりと、変容していくものです。それもまた、バレエの面白いところでもあります。舞台は生ものなのですね。

しかし、うちの母のクッキーは、もう何十年も同じレシピ、同じ味、同じかたちです(*^-^*)

お家で過ごすことも多く、まだまだ寒い日もある2月のこと、みなさんも美味しいお菓子を食べながら、ぜひオンラインで、DVDで、『くるみ割り人形』を鑑賞してみてくださいませ。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Inglese   Conversazione quotidiana
Russo   Insufficiente

Le rubriche di Teiko più lette

  • 動物の出てくるバレエ

    はじめまして。Teikoです。小さい頃から、「リスに似ている」と言われてきました。理由は、「目が離れているから」。だからなのか、(だからなのか?)、シマリスが好きで、20年以上前からずっと飼い続けて...

    Teiko

    Teiko

    2
    6891
    Feb 13, 2021
  • 今この国で感じていること

    こんにちは、Teikoです。   今日はしとしと雨が降っていますが、小さな鉢植えの薔薇、ジャクリーヌ・デュプレとピエール・ド・ロンサールや、ブルースター、パンジーなどが次々に開花してくれて嬉しい日で...

    Teiko

    Teiko

    12
    5751
    Apr 17, 2021
  • プロムナード

    こんにちは。Teikoです。今日は暖かくて日差しも明るく、3月の始まりらしい一日でした☆卒業というと、アメリカやカナダの高校ではプロムが催されますね。プロムは、フランス語の「プロムナード」を語源とし...

    Teiko

    Teiko

    0
    5397
    Mar 1, 2021
  • レオタードをオーダーメイドする♥

    こんにちは、Teikoです。今日は、小さな鉢植えのパンジーがたくさんひらき、嬉しい一日になりました。このパンジーは、冬の間に一度、とても寒い日の夕方に水を遣ってしまい、夜の間に根が凍って萎びてしまっ...

    Teiko

    Teiko

    7
    5290
    Mar 24, 2021
« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat