リスニング力向上委員会⑤:リスニングで悩みたくないなら「音」で学習すべき理由 その2

ARI T.

今日は最初から「正しい音」で学習すべき、というお話の第2弾です。

もう私の口(?)から「発音」「音読」という言葉は聞き飽きたと思うので、今日は「黙読」というワードを使うことにします!(意味あるかな?)
想像はしていたのですが、その想像を超えて「黙読」で学習している方の多い事!
黙読というのはですねー、人間が後天的に学んで身につけるスキルなんですよー。
黙って読む、すなわち黙読は、意識してかどうかはともかく「わざわざ」身につけたわけです。
生まれた後、黙読のスキルを身につける以前はどうやっていたかというの、、、そう音読です(あ、言っちゃった)。
絵本を黙読する子供に会ったことがある人がいたら、ぜひAri T.までご一報ください。
おそらくその子はとんでもない天才です。
もしくは前世も日本人でその時の記憶をすべてキープしているに違いありません。

なぜそう思うか、を今から説明します。

地球上には6,500以上の言語が存在するといわれていますが、そのうちで独自の文字体系を持つ言語は400程度だそうです。
つまり、文字を持つ言語はわずは6%。
はい、地球上の94%の言語には文字がないそうです。

ね?
わかるでしょ?

言語は音なのですよ。
地球上のあらゆる言語においてまず音が存在し、後世に、もしくは誰かに何かを伝えるために文字ができたのです。
そして近代において政策などにより「共通語」「standard」の文字表記が定められたのです。


しかも!イタリア語は表音文字のアルファベットを使う言語。
みなさん、
表音文字です。
音を表す文字です。

ね?
その文字を黙読して学習するの???
私には、シンプルに、ただただ不思議で仕方ありません。

さらにさらに、なのですが、黙読していても脳内では音に変換しているってご存知でしたか?
ちょっと難しめの脳のお話になりますが、
「言語を理解する」というのは人類の脳の機能の中でも原始的な基本的な神経回路の機能です。
当然ですね。
文字などなかった頃
からの言語は存在していたのですから、その認識に使われるのは昔ながらの原始的な神経回路です。

耳から聴覚性言語中枢に入った「音」としての言葉は、次に感覚性言語中枢に流れ理解されます。

黙読の場合は、眼から視覚性言語中枢で図形情報として認識され、その後聴覚性言語中枢一旦「音」に変換してから感覚性言語中枢に入力するのです。
そういう神経回路を利用します。
つまり、やっぱり言語を脳内で処理するには「音」が必要不可欠なのです。
しかし黙読の後に脳内で変換される音は「バーチャルな音」なのです。
「正しいとは限らない音」です。
つまりですね、
黙読の神経回路の方が複雑な上に「バーチャル」が介入しちゃうのですよ。

無駄じゃない!?
余計な工程を必要とするのですよ、頭の中で。
より複雑な工程を経るにもかかわらず、結果的にリスニングにもスピーキングにも不利。
効率が悪い上に効果的じゃないって、、、
無駄じゃない!?
黙読の方が優位、という理由があるなら是非教えて欲しい、と私は思います。
陳謝致します!

あたりまえですが、初めから正しい音が頭に入っていれば当然、聴こえます。
音のレスプターを脳内に持っているのですから、聴こえるわけです。
レセプターがなければ聴こえません。

もちろん人類の中には「黙読だけで勉強したけどペラペラです」という人もいると思います。
それは否定しません。
実際、先日カウンセリングレッスンを受けてくださった生徒さんの中に
英語は問題ないのですが、、、音読で勉強をした記憶はありません
という方がいらっしゃいました。
すごいですね!
と、思わず叫んじゃいましたよ、私。
おそらくかなりの努力をされたのだと思います。
(まあ、何語でもペラペラになるには努力を要しますが)
音読で
(あ、また言っちゃった)学習されたら、かなり時間と労力を節約できたんじゃないかな〜(汗


はい、黙読では学習できないわけではないです。
でもね、もっと楽できる方法がありますよ、ということです。
イタリア語を黙読で学習したけどリスニングで苦労したことはない、という方がいたらご一報ください。
前言撤回して陳謝致しま〜す♪

「私の発音、どうかな?」と不安な方はこちらから「発音クリニック」へどうぞ:入門~最上級対象

★「このコラムの主ってどんな人?」と少しでも興味が沸いたら、プロフィールもご覧いただけたら嬉しいですコチラです

★ こちらから「ぜったい音読!」レッスンに飛べます:入門~最上級対象 

 

「私には何が必要!?」という方こちらから「カウンセリング」ページに飛べます 
  次回ご利用頂けるクーポン進呈中です

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »
Premium ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
意大利语   流利
英语   没有不通顺感
法语   日常会话程度
西班牙语   只能说一点

ARI T. 讲师的人气专栏

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12375
    2021 年 8 月 30 日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9931
    2021 年 6 月 30 日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9854
    2021 年 8 月 18 日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9483
    2022 年 3 月 4 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询