「予習と復習のバランスを教えてください!」
はい、お答えしましょう。
算数・数学や理科などの科目は復習や問題演習に全力を注いでください。
予習:復習=0:10で良いです。
新学年だから予習を頑張るぞ!と思っても、
教科書見て公式は覚えられませんよね?
私も高校生時代に挑戦しましたが、全く理解不能でした。
そもそも、教科書を一度見て理解できたら先生は必要ないですよね?
授業で公式の使い方や問題の解き方を教わったら、
あとは自力で解けるようになるまで解くことが大切です。
「一度見たのに解けない」「解き方忘れた」の原因は練習不足です。
テストや入試にはヒントは書かれていません。
初めは間違って良いので自力で解答を書く癖をつけましょう。
小学校・中学校・高校の学習指導要領の改正により、
先取り学習の必要性が叫ばれています。
先取り学習というのは、例えば高校1年生のときに
2年生の内容を学校より先に学習することです。
ただ、先取り学習は一人でやるのは不可能なので、
塾や自宅で映像授業を見て勉強することになります。
進度的には予習になりますが、その場合もとにかく復習重視です。
①分からない部分を分からないままにしない。
②一度解いた問題は完璧に解けるようにする。
この2つを守ると実力がついてきますよ。次回のコラムもお楽しみに。
回应 (0)