Bossa Nova Style 3 解説

yuki.saito

今回はYouTubeで公開している企画
『オシャレレ』
のBossa Nova Style #3 のフレーズの解説です。
今回のフレーズは
Key Em
EmーEmーA7ーA7

①冒頭がⅠ mのEmから始まります。      こちらもボサノバの定番進行なので、この進行を弾いた事のある方は、最初のⅠ mを弾いた段階で次の流れが感じられて気分が入り込めますね。

②2小節目ではコード・トーン+αのアルペジオのフレーズです。              
1弦2Fからの1弦開放弦(A音)がEm上の11になります。その後はコードの構成音となっています。最後の1弦5Fの音はレ(D音)なので、Em上の7に該当しますね。

③3小節目ではA7が登場します。トップノートを1弦4FのC♯音にしています。通常のKey Em上のⅣだと考えるとA7ではなくAm7なのですが、ボサノバのこういった進行では、key EmをEドリアンと考える事ができます。そうすると第6音のド(C音)が半音上がるのでA7が機能するわけです。ここで僕は「なぜ急にドリアンが出てくるの?」と以前考えていたのですが、この辺りは民族音楽の発達した地域で使われていた音階の影響が大きいので、「こういう音楽」として捉えておくとよいかと思います。

④4小節目では、素早いハンマリング+プリングのフレーズが出てきます。1弦の開放弦からスタートし、素早く1弦2Fをハンマリングして、その後プリングで開放弦の音を鳴らします。スピード感が出る箇所ですが、同時に音色が粗くなってしまいがちな場所でもあります。意図して粗くする以外は、出来るだけ丁寧にコントロールされた音色の方が聴感的にも良いと思いますので、ゆっくり練習して意識がフレーズの細部まで行き渡るようにしましょう。

レッスンのリクエストはこちらから!!  https://bit.ly/309GVAP

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度

yuki.saito 講師的人氣專欄

  • ジャカソロの新定番!?

    ウクレレを弾いていると“ジャカソロ”という言葉を見たり、聞いたりする機会があるかもしれません。 僕が初めてこの“ジャカソロ”という言葉に出会った時は一体なんぞや?…と思ったものです。その後しばらくし...

    yuki.saito

    yuki.saito

    0
    5461
    2021 年 7 月 19 日
  • ジャカソロの定番『Crazy G』

    先日はジャカソロの新定番としてオリジナルのCrazy Gmを紹介させて頂きました。そして、本日は…所謂ジャカソロの定番曲と云われるCrazy Gの紹介です。ジャカソロ入門曲として有名で、シンプルなメ...

    yuki.saito

    yuki.saito

    0
    4715
    2021 年 7 月 24 日
  • 心臓の刻むリズムって?

    心臓の音は三拍子という話は割とよく聴きます。 そして、日本人に心臓の音ってどんな音?って聴くとドックドックとかドクンドクンとか、“ド”って振動している瞬間を一拍目に捉えがちです。  ところが…これを...

    yuki.saito

    yuki.saito

    0
    4630
    2021 年 8 月 3 日
  • 演奏に抑揚をつけるには?

    “抑揚をつけてもっと感動する演奏をしたい”その為にはどうすればいいですか?「うんうんわかる〜」なんて頷く方も多いかも知れません。そうです…このような質問、よく頂きます。 そして僕からは、「まず一度演...

    yuki.saito

    yuki.saito

    0
    4501
    2021 年 8 月 28 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢