Thumbnail Image

ピエロを演じる理由

Keisuke.H

わたしはおバカであることは何回かコラムで書いた。
あまりにも挫折体験を書くと心配されることも書いた。
では、今回は何で私が書き続けるのかについて話そう。

あなたは責任取れるのか?
前々回の解答編といこう。
 

挫折体験を書く理由は大きく二つある。
一つ目は、同じような挫折をさせない予防薬として。
二つ目は、挫折したときの回復薬として。
 
まず、大前提としてどんな人にも挫折の時期は訪れる。
勝ち組に見えてもいつかは負ける日が来るだろうし、
はたまたそれまで我慢の日々だったのかもしれない。
「ここを歩くと躓く」
というのが先にわかっていたら避けて歩くことができる。
段差があったら歩くときに注意しないといけない。
私の場合、高校進学や大学進学で気持ちが途切れたときだった。
だから合格はゴールではないということを発信している。
 
もう一つは、もしあなたが挫折しても、
人生はそこで終わらないし、
這い上がることができるということを伝えたい。
深海魚も大学7年生も話が暗くなるときがあるが、最後は良い方向に向かっていく。
こういう話は挫折で底辺をさまよった人しか書けない。
ずっと成績が良かった人や頭の回転が速い人が書いても、
何の説得力もない。
 
勉強が好きになる。勉強が趣味になる。
それ自体は良いことかもしれないけど、そんな人は稀だ。
大半の人が嫌だけど勉強するのだ。
勉強が嫌な人に向かってそういう発信をしても全然響かないし、
どうすれば勉強が好きになるか趣味になるかが理解できない。
 
数学オリンピック出た先生が教え方上手いとは限らない。
数学挫折した人の方が面白さを伝えられるのではないだろうか。
それと同じでエリートには底辺層の悩みがわからない。
人生に挫折しても生きているから説得力があるのだろう。
 
講師時代、年齢が近かったからか、
受験生や浪人生によく相談された。
「先生、俺もうだめです」
と今にも泣きそうな顔で言ってくる。
私にはカウンセリングの経験も資格も全くないが、面談室で詳しく話を聞いた。
「模試が悪くて」
「友達が大学生活を楽しんでて」
そう、私が通ってきた道と同じなのだ。
私は生徒の話を全部聞いて、過去の体験談と今後の対処法を伝えた。
そんな大した話はしてないし、そういうキャラでもない。
それでも、生徒は話を終えると良い笑顔になってくれた。
 
こう書くと自慢か自己満足に捉える人がいるかもしれない。
でも、大きな理由は二つだけ。
予防薬と回復薬。
 
もし、あなたや周りの人が辛い状態のとき、
こんな変なコラム書いている挫折講師がいたな。
こんな人でも生きてるんだななんて思えば嬉しい。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Inglese   Insufficiente

Le rubriche di Keisuke.H più lette

  • 【物理基礎】落下運動の公式の解答

    物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    15518
    Sep 18, 2021
  • 円周率、何桁言えますか?

    私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7614
    Jun 1, 2021
  • 【高3生・既卒生】有機化学で挫折しない

    みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7102
    Sep 8, 2020
  • 言語聴覚士の音響学のための数学・物理

    最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    6861
    Jul 10, 2021
« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat