Thumbnail Image

2023年度 全国通訳案内士イタリア語筆記試験!

Noritalia


みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。


さて、今日のテーマは「全国通訳案内士イタリア語筆記試験」です!

どうぞお付き合いください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


プロフィールページで、自己紹介。日本語字幕付きですのでぜひご覧ください♪

Noritalia プロフィールビデオ「日本人が苦手な子音、Rついて話します!」


「組み合わせて唱えるイタリア語」Youtubeにて好評配信中!


カフェトークイタリア語講師、 NoritaliaのYoutubeチャンネル!



2023年度の問題を解いてみました。


8月に試験が行われた、全国通訳案内士筆記試験。

私が受験したときは記述式でしたが、今はマークシート式になっています。


マークシートだから簡単になったんじゃないの?と思われがちです。

確かに選ぶだけになりましたが、元々のレベルが高いので「楽ちん〜!」という印象にはなりません。


マークシート式より記述式の方が大変だった、というのが私の意見です(^_−)−☆。

おそらく採点側も(笑)。


記述式の時代は、要約・和訳そして伊訳がありましたし、伊訳はさらに何種類かの問題に分かれていました。


① 日本語の文章をイタリア語訳する問題
② 日本の文化をイタリア語で説明する問題。
③ 日本のさまざまな用語をイタリア語にする問題。


こんな感じの問題でした。私が受験したときも難しかったです(^_^;)!



配点に疑問が残る?記述式だった全国通訳案内士筆記試験


例えば、2012年度では、「こどもの日について100ワード程度で説明しなさい」と言う問題があり、配点は20点

100ワードと言えば、イタリア語検定3級の作文と同じボリューム。

結構な難易度です。


その後に続く用語を説明する問題では、ユーロ危機、長期金利、補正予算など難しい語句が並びますが、配点は1点です。


100ワード与えられて自由に説明できる問題が20点で、ズバッと用語をイタリア語で出さないといけない問題がたったの1点(^_^;)


こんな風に、問題別の配点をチェックすることで、対策を練ることができていました(^_^)。



マークシートになってから、問題の出題方法、配点は安定


記述式の時代では、最初の読解は各1〜2点

後半の和伊問題、伊和問題は配点が高く5点とか20点


当然後半に力を入れた方が良いと思いましたが、マークシートの今は読解が2〜4点、それ以外は5点になりました。


マークシートになってから、問題の出題方法、配点は安定。

その代わり、どの問題も満遍なく準備しておく必要がありますね(^_^)。


全国通訳案内士の外国語筆記試験は、リスニングはありません。

ただし、イタリア語から日本語への多読・速読テクニックが求められます。


あえてテクニック、と書きましたが、ベターッと一つ一つ読んでいたら、誰でも時間は足りなくなります(^_^;)。

そこで、同じ文章ですが濃淡をつけ、濃く読む所、薄く読む所を見分けるテクニックが必要になります(^_−)−☆。



日本語からイタリア語への選択問題は、あらゆる角度からチェックを


日本の文化などがイタリア語で書かれている問題は、4択です。

どれも同じような文章なので、迷いますね!


表現がおかしい文章、文法が間違っている、単語の選び方がおかしい

色々な角度からチェックしてみましょう(^_−)−☆。


最後は、日本の歴史や地理に関する問題が出ます。


こちらは文法や単語のチェックではなく、もともとの知識がないと答えることができません。

日頃から日本に関する知識をつけておく必要があり、それに合った答えを導き出すことになります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


簡単に簡単にサーっと走り抜けました(^_^)。


通訳案内士は文法の知識はメインではない。しかし語彙の量はハンパない。

しかし作文課題がなくなったのはとても残念。



イタリア語検定は、文法の知識がメイン。しかし語彙は通訳案内士ほどではない。


でも作文課題があるのは、とても役立つので良いと思う!



こんな感じかなと思います。

よく実用イタリア語検定を取っても実際に話せるようにならない、という声もありますが、文法メインだから、という理由なのかな、とも思わんでもない(^_^;)。


どちらも一長一短

結局は自分の勉強方法をどうするか、と言う問題ですね(^_−)−☆。



ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


NORITALIA

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Italiano   Quasi madrelingua
Inglese   Conversazione quotidiana

Le rubriche di Noritalia più lette

  • リスニング力を鍛えるためには(1)

    みなさんこんにちわ。Noritaliaです!今日は、 外国語を勉強する中でリスニング力をどうやって鍛えていくかについて考えてみたいと思います。イタリア語は比較的聞き取りやすい言葉ですよね!勉強してし...

    Noritalia

    Noritalia

    2
    8408
    May 25, 2021
  • 実用イタリア語検定1級

    さてさて、こちらのカフェトークに登録させていただき、ウキウキしている私。少し私のイタリア語検定の経験と対策を書いてみようかなと思います。少し長文ですー。 実用イタリア語検定試験と言うのは、国際市民交...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    8108
    May 14, 2021
  • 実用イタリア語検定3級・2級・1級。級別の勉強方法について

    みなさん、こんにちは!日本語・イタリア語講師のNORITALIAです!先日のランキングで、とうとうリピートランキング2位に下がってしまいましたが、全てのランキングで5位以内に入らせていただきました。...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    7369
    Nov 7, 2021
  • イタリア語のアウトプットについて考える

    皆さん、初めまして。新しく登録致しましたイタリア語講師のNoritaliaです。中部イタリアのアドリア海沿いの田舎、秋にはトリュフの匂いがする山の近くに住んでおります。 どうぞよろしくお願いいたしま...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    7148
    May 12, 2021
« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat