Thumbnail Image

許可を求める表現 「させてもらってもいいか」と「してもいいか」

Naoko.S

 自分がしようとする行為に対して他者に許可を求める表現として、「~させていただいてもいいですか」などの「使役形+モラウ」を使うタイプと「~してもいいですか」などのテ形を使うタイプの二種類があります。日本語学習者が前者のタイプの表現を使おうとする際に、使役形が欠如した「テ形+モラウ」の形になってしまう誤用がよく見かけられます。下の(1)のような場面で「休んでいただけませんか」と言ってしまうと、相手に休むことをお願いすることになってしまい、許可を求める意味になりません。

 

(1)【休暇を1日とる場面】

学習者  :どうか。あのう、1日だけ、ど、休んでいただけませんでしょうか

母語話者 :あ、それは張さんが休みが欲しいってことよね。

学習者  :あー、はい。そうですね。

母語話者 :あー、わかったわかった。

(蒙・中井2020p.116、下線は筆者による)

 

「休んでもいいですか」なら許可を求める意味にはなりますが、丁寧さが足りないように感じられるので、学習者は丁寧な依頼表現を使おうとして「~ていただけませんでしょうか」を使ったのだと思われます。ただ、学習者にとっては動詞を使役形にすることがなぜ丁寧さと結びつくのか理解しにくいでしょう。なぜ日本語では「使役形+モラウ」の形を使うと丁寧に許可を求める表現になるのでしょうか。

 「サセテモラウ」という形にすることで、相手の許可によって自分が利益・恩恵を受けることを強調することになるからです。つまり、相手が自分の行動を決定する権利を持っていて、相手が許可してくれることによって自分が希望した行動ができるため恩恵を受ける、そういう構造を作り出す表現であるということです。

 初級日本語教材の影響で日本語学習者は、「~してもいいですか」と「~させていただけませんか」という二つの形式を丁寧さによって使い分ける傾向があります。しかし、実際には相手が目上の人であっても、頼みやすい用件か頼みにくい用件かで日本語母語話者は表現を使い分けています。たとえば、教室のエアコンの温度を下げる許可を得る場面のような軽い用件の場合には、「教室のエアコンの温度を下げてもいいですか」が使われ、先生との面談の時間を直前で変更する許可を得る場面のような頼みにくい用件の場合には「面談の時間を変更させていただいてもよろしいでしょうか」が使われるといった使い分けが見られます。

用件の頼みにくさによる「シテモイイカ」と「サセテモラッテモイイカ」の使い分けは日本語教育であまり扱われていないため、多くの日本語学習者に認識されていないようです。ただ、友だち同士であっても「~してもいい?」と許可を求めることが内容によっては「当然のように頼まないで」と

相手を不快にさせることも考えられるので、日本語学習者にとっても重要な情報だと私は考えています。

 

<参考文献>

・中井陽子2020)「中国人社員と日本人上司による許可求めのロールプレイ会話の分析:会話参加者の行動と意識から探る外国人材育成のヒント」『国立国語研究所論集』第19号,pp.109-126.

小竹直子(2022)「許可求め表現の使い分け―『シテモイイ』と『サセテモラッテモイイ』の違いに注目して―」『亜細亜大学学術文化紀要』第39号、pp.71-89.

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »
Popular ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   没有不通顺感
中文   只能说一点
韩语   只能说一点
波斯语   只能说一点
越南语   只能说一点

Naoko.S 讲师的人气专栏

« 讲师专栏首页
在线客服咨询