お世話になります。
ゆりあです。
今週のテーマ「クリスマス映画:名作とお気に入り」
映画・・
久しく見ていないわ
先週末の12/8
2名の生徒様がご参加してくださいました!
当日はタロット占いと元素カードの違いは?
元素カードの仕組み
などについてお話ししました。
気になる大学の化学科時代の話もあり!!
グループレッスンの今後の開催の予定は立っていませんが、
元素カード占いはいつでもご体験できます
スカイプ利用のレッスンもありますので、お気軽にリクエストしてくださいね!
今日は先週更新したコラムの続編です。
先週のコラムを読んでいない人は、まずはこちらをお読みください。
今日は、運を鍛える!
そのためのヒントとなる慣用句はこちらです♪
今日の慣用句
「卵が先か、鶏が先か」
これは、「ニワトリとタマゴのどちらが先にできたのかわからない」ということである。
生命がどのように始まったのかというのは未だに謎に包まれているのですね。
鶏がいないと卵が生まれない
卵が生まれないと鶏が存在しない
このような因果関係のジレンマの例えで用いられます。
「どちらが先かわからない」このような現象の比喩表現でも用いられます。
運が良くなるためには、「自分は運がいいと思う」ことが第一歩です。
「運がいい現象が起こる」→「運がいいと自覚するようになる」ということもありますが、
「自分は運がいいと思う」→「運がいい現象が起こる」ということもあります。(引き寄せの法則)
正に「卵が先か、鶏が先か」ですね。
しかし「自分は運がいい」と思えるならいいけど、「思ってください」と言われても、そう思えないから苦労しているんだ!と
感じたかもしれません。
そういう場合は、「運のいい人のまねをする」「運のいい人のようにふるまう」というのを心がけてください。
周りに「この人運がいいな」と思える人がいたら、その人のまねをしてみるといいですね。
騙されたと思ってやってみると、運がよくなるかも!
回应 (0)