使役文と受身文は似ている?

Naoko.S

 まず、冒頭のイラストを見てください。左側のイラストは、お父さんが赤ちゃんにおもしろい顔をして見せて赤ちゃんが笑ったという場面です。この場面を日本語で表すと「お父さんが赤ちゃんを笑わせた」という使役文になります。一方で右側は、ある男の子が学校の廊下でころんで、それを見た友だちが笑ったという場面です。この場面を日本語で表すと「男の子が友だちに笑われた」という受身文になるでしょう。このような使役文と受身文の違いは、日本語母語話者にとっては大きな違いですが、日本語学習者にとってはこの両者がよく似ていて、区別ができない時があります。

たとえば、中国語を母語とする日本語学習者の作文において、(1)のように使役文を使うべきところで受身文を使ってしまう誤用が起きることが指摘されています。

1)夏休みは学生たちが人間性を養って、生活を充実される(させる)のに欠かせない時期となっている。

(望月2009p.97(16b)一部改変)

 

このような間違いは、もちろん動詞の形が難しいことも原因の一つだと思います。動詞の形が「(さ)せる」になれば使役形、「(ら)れる」になれば受身形になり、「られ」と「させ」を間違って使ってしまったという可能性もあります。しかし、そもそも中国語の使役構文が日本語の受身文と使役文の両方に対応する場合もあり、中国語を母語とする人にとって日本語の使役文が理解しにくいという原因もありそうです。中国語では“叫”という介詞を使って使役文を形成しますが、(2)のように日本語では受身文にも使役文にも訳せる場合があるそうです。

(2)  我叫他打了。(私は彼になぐられた/私は彼になぐらせた)。

(小林1986p.124

 冒頭で示した使役文と受身文をもう一度考えてみましょう。もし(3)の「笑わせた」という使役文を「赤ちゃんに笑われた」と受身文に変えてみたらどうでしょうか。「♯」は「この文脈では使われない」ということを表す記号です。もし「笑われた」と受身文を使ったら、お父さんが意図的に笑わせようとしたという意味がなくなるでしょう。では、(4)の「笑われた」という受身文を「友だちを笑わせた」という使役文に変えたらどうでしょうか。男の子は友だちを笑わせるためにわざとこけたのだろうという解釈になります。

(3)  お父さんがおもしろい顔をして、赤ちゃんを笑わせた(→♯赤ちゃんに笑われた)。

(4)  男の子が廊下でこけて、友だちに笑われた(→♯友だちをわらわせた)。

 

 では、次の文で下線部に入れる表現はA使役形「とらせない」、B受身形「とられない」のどちらが良いと思いますか。そして、それはなぜでしょうか。

 


(5)
自転車の前のかごからかばんを         ように、カバーを使ったほうがいいです。

    {A.とらせない / B.とられない}

  

 どうでしょうか。日本語母語話者の方でももしかすると、「どちらでもいいのでは?」と迷われる方もいらっしゃるかもしれません。犯罪を未然に防ぐべきだという文脈なら「とらせないように」という使役文が使われやすく、被害にあいたくないという文脈なら「とられないように」という受身文が使われます。使役文と受身文はぜんぜん違う意味を表す文型のように見えますが、実は意図性という意味を間に挟んで意味が近くなる場合があるのです。

 

<参考文献>

小林立(1986)「中国語における使役と受身の表現について」『香川大学一般教育研究』第30巻、 pp.121-130.

望月圭子(2009)「中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用分析―中国語との対照から―」『東京外国語大学論集』第78号、pp.85-105.
专栏文章仅代表作者个人观点,不代表咖啡滔客的立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »
Recommend ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   没有不通顺感
中文   只能说一点
韩语   只能说一点
波斯语   只能说一点
越南语   只能说一点

讲师专栏排行榜

  • 日语

    日本社会におけるイスラモフォビア(イスラム教恐怖症)

    こんにちは。Cafetalk講師のNaoko.Sです。  わたしはこれまでたくさんの外国人の方に日本語を教えてきましたが、その中にはイスラム教徒の方もいらっしゃいます。私は日本語教師としてイスラム教...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1686
    2023年 9月 9日
  • 资格考试

    日本語教育能力検定試験~未来の誤用を防ぐために

    日本語教育能力検定試験に以下のような問題があります。 『令和3年度日本語教育能力検定試験試験問題』p.12(試験1-問題2(3))より引用。   問題:【  】内の下線部は学習者による誤用を示す。 ...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1377
    2023年 8月 17日
  • 日语

    「リケジョ」「イクメン」~社会を反映する言葉

    「リケジョはモテるでしょ?」「そんなことないよ。研究で忙しくて、彼氏できないし」「子どもを幼稚園に迎えに行くので帰ります」「田中さん、イクメンですね。かっこいい!」 このような会話を聞いたことがない...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1252
    2023年 8月 4日
  • 日语

    丁寧なようで失礼な表現~社会通念上の不適切さに注意

    秘書が社長に次のように言ってお茶を勧めたらどうでしょうか。 「社長、お茶を入れてさしあげましょうか?」 丁寧に言っているようでなんだか失礼なような、モヤモヤしてしまう言い方だと思います。 モヤモヤ...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1226
    2023年 8月 29日
« 返回讲师专栏的一览表

在线客服咨询