【日本語コラム+音声♪】第50回:日本の自動販売機 ~戻って来るお金の謎~

Masumi_

★日本語コラム 第50回
<日本の自動販売機 ~戻って来るお金の謎~>


前回のコラムでは、自動販売機の発展の歴史についてご紹介しました。
今回は、自動販売機を利用していると時々出くわす、
硬貨や紙幣が入らずに戻ってきてしまうトラブルに注目して
お話ししていきたいと思います。

店員さんが対応してくれる有人・対面の販売方法とは異なり、
自動販売機では売る人の目がない状況で金銭のやり取りが行われます。
このため、自動販売機には、
硬貨や紙幣の真贋を判定する非常に精密な機能が備わっており、
この機能がとても優れているがゆえに、
本物の硬貨や紙幣であってもこの判定を通過できずに
戻ってきてしまうことがあるのです。

お金が戻ってきてしまうパターンで一番ありがちなのは、
お金の経年劣化によるもの。
長い間使われ続けてきた硬貨はすり減って重量が微妙に
軽くなってしまうことがあり、
本物と判定される基準値から外れてしまう場合があるとされています。
そのほか、皺が多すぎる紙幣や、
一度水に濡れてサイズがわずかに縮んでしまった紙幣なども
自動販売機では使えないことがあります。

また、現在日本では様々な種類の硬貨や紙幣を支払いに使用することができますが、
その中には、現在も製造が続けられている硬貨や紙幣のほかに、
今ではもう製造が停止されているデザイン・形状のものも含まれます。
こういったものは、対面での支払いには使用できるのですが、
自動販売機がその硬貨・紙幣に対応していなければ使うことができません。
わかりやすい例としては、「ギザ十」が挙げられます。
ギザ十というのは、10円玉の側面部分に溝が刻まれたものの通称で、
1951年から1958年にかけて発行されたデザインです。
現在発行されている側面に模様のないタイプとは形状が異なるため、
自動販売機ではギザ十を使うことはできません。

2024年7月には、新しいお札が発行されます。
新紙幣に対応するために、
自動販売機もバージョンアップが必要となりますが、
これにはお金も手間もかかるため、
新紙幣発行に間に合わないものも多く出てくることが予想されています。
キャッシュレス決済もだいぶ浸透してきたところではありますが、
自動販売機をよく利用する方は、
しばらくはお財布に小銭も用意しておいたほうが何かと安心かもしれませんね。

・・・・・

今回のコラムはここまで。
次回のコラムでは、変わり種の自動販売機の一例を
紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


\ここから下は読み仮名つき↓↓↓/


★日本語(にほんご)コラム 第(だい)50回(かい)
<日本(にほん)の自動販売機(じどうはんばいき)
~戻(もど)って来(く)るお金(かね)の謎(なぞ)~>


前回(ぜんかい)のコラムでは、
自動販売機(じどうはんばいき)の発展(はってん)の歴史(れきし)について
ご紹介(しょうかい)しました。
今回(こんかい)は、自動販売機(じどうはんばいき)を利用(りよう)していると時々(ときどき)出(で)くわす、
硬貨(こうか)や紙幣(しへい)が入(はい)らずに戻(もど)ってきてしまう
トラブルに注目(ちゅうもく)して
お話(はな)ししていきたいと思(おも)います。

店員(てんいん)さんが対応(たいおう)してくれる
有人(ゆうじん)・対面(たいめん)の販売(はんばい)方法(ほうほう)とは
異(こと)なり、
自動販売機(じどうはんばいき)では
売(う)る人(ひと)の目(め)がない状況(じょうきょう)で
金銭(きんせん)のやり取(と)りが行(おこな)われます。
このため、自動販売機(じどうはんばいき)には、
硬貨(こうか)や紙幣(しへい)の真贋(しんがん)を判定(はんてい)する
非常(ひじょう)に精密(せいみつ)な機能(きのう)が備(そな)わっており、
この機能(きのう)がとても優(すぐ)れているがゆえに、
本物(ほんもの)の硬貨(こうか)や紙幣(しへい)であっても
この判定(はんてい)を通過(つうか)できずに
戻(もど)ってきてしまうことがあるのです。

お金(かね)が戻(もど)ってきてしまうパターンで
一番(いちばん)ありがちなのは、
お金(かね)の経年(けいねん)劣化(れっか)によるもの。
長(なが)い間(あいだ)使(つか)われ続(つづ)けてきた硬貨(こうか)は
すり減(へ)って重量(じゅうりょう)が微妙(びみょう)に
軽(かる)くなってしまうことがあり、
本物(ほんもの)と判定(はんてい)される基準(きじゅん)値(ち)から
外(はず)れてしまう場合(ばあい)があるとされています。
そのほか、皺(しわ)が多(おお)すぎる紙幣(しへい)や、
一度(いちど)水(みず)に濡(ぬ)れて
サイズがわずかに縮(ちぢ)んでしまった紙幣(しへい)なども
自動販売機(じどうはんばいき)では使(つか)えないことがあります。

また、現在(げんざい)日本(にほん)では
様々(さまざま)な種類(しゅるい)の硬貨(こうか)や紙幣(しへい)を
支払(しはら)いに使用(しよう)することができますが、
その中(なか)には、現在(げんざい)も
製造(せいぞう)が続(つづ)けられている
硬貨(こうか)や紙幣(しへい)のほかに、
今(いま)ではもう製造(せいぞう)が停止(ていし)されている
デザイン・形状(けいじょう)のものも含(ふく)まれます。
こういったものは、対面(たいめん)での支払(しはら)いには
使用(しよう)できるのですが、
自動販売機(じどうはんばいき)がその硬貨(こうか)・紙幣(しへい)に
対応(たいおう)していなければ使(つか)うことができません。
わかりやすい例(れい)としては、「ギザ十(じゅう)」が挙(あ)げられます。
ギザ十(じゅう)というのは、
10円(えん)玉(だま)の側面(そくめん)部分(ぶぶん)に
溝(みぞ)が刻(きざ)まれたものの通称(つうしょう)で、
1951年(ねん)から1958年(ねん)にかけて発行(はっこう)されたデザインです。
現在(げんざい)発行(はっこう)されている
側面(そくめん)に模様(もよう)のないタイプとは
形状(けいじょう)が異(こと)なるため、
自動販売機(じどうはんばいき)では
ギザ十(じゅう)を使(つか)うことはできません。

2024年(ねん)7月(がつ)には、新(あたら)しいお札(さつ)が
発行(はっこう)されます。
新(しん)紙幣(しへい)に対応(たいおう)するために、
自動販売機(じどうはんばいき)もバージョンアップが
必要(ひつよう)となりますが、
これにはお金(かね)も手間(てま)もかかるため、
新(しん)紙幣(しへい)発行(はっこう)に間(ま)に合(あ)わないものも
多(おお)く出(で)てくることが予想(よそう)されています。
キャッシュレス決済(けっさい)も
だいぶ浸透(しんとう)してきたところではありますが、
自動販売機(じどうはんばいき)をよく利用(りよう)する方(かた)は、
しばらくはお財布(さいふ)に小銭(こぜに)も
用意(ようい)しておいたほうが何(なに)かと安心(あんしん)かもしれませんね。

・・・・・

今回(こんかい)のコラムはここまで。
次回(じかい)のコラムでは、
変(か)わり種(だね)の自動販売機(じどうはんばいき)の一例(いちれい)を
紹介(しょうかい)していきたいと思(おも)いますので、
どうぞお楽(たの)しみに♪
それではまたお会(あ)いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


私のコラムの音読音声のMP3データは全て無料¥0で一括ダウンロードできます♪
コラム末尾に掲載している無料レッスン
[【音声教材¥0】日本語コラムの音声MP3データ♪ 無料プレゼント]
をリクエストいただいた方にデータ共有用のURLをお教えするので、
ダウンロードのうえリスニング教材としてご活用くださいね!
專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
中文   流利
英語   只能說一點

Masumi_ 講師的人氣專欄

« 講師專欄首頁

線上客服諮詢