カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「やめることは始めることよりも難しい」のお話です。
みなさんには、ずっと続けてきたことで「やめるのが難しいな」と感じていることはありますか?
例えば、長年お酒を楽しんできた人や、健康を考えてやめる必要がある人にとって、
お酒をやめるのは簡単なことではないですよね。
私も定期的にお酒を飲みますが、
「やめたらお金が貯まるかな」と思い、一時期やめようと考えたことがありました。
でも、それがかえってストレスになり、今は楽しんで飲んでいます。
ただ、別のことで「やめる決断ができない」と感じているものがあります。
昨年の秋から、スキルアップのためにある講座を受講していて、
今月で終了する予定です。
でも、途中から優先度が下がり、
「この講座を受けることが本当にプラスになるのか?」と疑問を感じるようになりました。
定期的に課題を提出しなければならないのですが、
その時間を仕事や家族との時間、
あるいは今学びたいと思っていることに使いたいと思い始めたのです。
途中でやめようかと考えましたが、決断できずにずるずる続けて、
気づけば残り2週間になりました。
「スパッとやめる決断ができたら、どれだけ気持ちが楽だろう」と思います。
改めて、新しいことを始めるよりも「やめること」のほうが難しいと実感しました。
やめられない理由の一つは、
「お金を払ったのに、もったいない」という気持ち。
もう一つは、受講を決めたときの目標がぶれてしまったことです。
当初は「このスキルが必要だ」と思って受講しましたが、
今では「最後まで受講すること」が目的になってしまっています。
目標が変わったことに気づきつつも、
やめる決断ができない自分にモヤモヤしています。
きっと最後まで受講して、「終わった」となるのでしょう。
みなさんも、やめたくてもやめられないことはありますか?
「やめる」という決断は、悪いことではありません。
むしろ、時には必要なことです。
やめることで、時間ができたり、心に余裕が生まれたりすることもあります。
もし「やめたいな」と思っていることがあれば、
自分の背中を押して、しばらく距離を置いてみるのもいいかもしれません。
今日は「やめることは始めることよりも難しい」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
インスタグラムで毎日前向きになれる言葉を発信しています。☺︎
Instagram
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
回應 (0)