Thumbnail Image

クリの日記① 解剖用語とイタリア語の意外な繋がり

Cristina.FM

Il mio sogno è quello di lavorare come interprete e traduttrice nel campo medico.

私の夢は、医療分野で通訳・翻訳の仕事をすることです。

 

Tempo fa ho tenuto una lezione sui termini anatomici in latino ad alcuni fisioterapisti giapponesi che lavorano in Germania.

以前、ドイツで活躍している日本人理学療法士たちに、ラテン語の解剖学用語についての講義を行いました。

 

Molti termini della medicina (sia in italiano, che in inglese, che in tedesco) derivano dal latino, e per me che sono italiana e ho studiato il latino per 5 anni a scuola è piuttosto facile comprenderli.

イタリア語でも、英語、ドイツ語でも、医学用語の多くはラテン語に由来しており、イタリア人であり高校で5年間ラテン語を勉強してきた私にとって、それらを理解するのは割と簡単です。

 

Anche se non ho studiato Medicina all’università (sono laureata in Lingue Orientali), mi piace molto la medicina e l’anatomia, e nella mia tesi di Laurea Magistrale ho tradotto il Kaitai Shinsho di Sugita Genpaku dal giapponese all’italiano.

大学は医学部ではありませんでした(東洋研究学部でした)が、幼い頃から医学や解剖学に興味を持って、修士論文では杉田玄白の『解体新書』を日本語からイタリア語に翻訳しました。

 

Sapevate che il Kaitai Shinsho è il primo trattato di anatomia comparso in Giappone, e che la maggior parte dei termini anatomici li ha coniati proprio Sugita Genpaku?

『解体新書』は日本で最初に出版された解剖学書であり、杉田玄白自身がほとんどの解剖学用語を作ったことをご存知ですか?

 

Alcuni termini li ha tradotti utilizzando parole già esistenti nel giapponese (metodo honyaku), altri li ha resi mantenendo il significato che avevano nella lingua originale, l’olandese (metodo chokuyaku), mentre per altri ha optato per una trasposizione fonetica (metodo giyaku).

ある用語は日本語に昔からあった単語を使って翻訳し(「翻訳」と言った一つ目の翻訳の方法)、ある用語は原語であるオランダ語の意味を残したまま翻訳しました(「直訳」と言った二つ目の翻訳の方法)。また、音訳を選んだものもあります(「義訳」と言った三つ目の翻訳の方法)。

 

Un esempio del primo tipo di traduzione, honyaku, è il termine olandese beenderen (ossa), tradotto come hone (ossa).

最初のタイプである「翻訳」の例として、オランダ語の「beenderen」(漢字で「(ベン)(デ)(レン)」、骨)を日本語で「骨」と訳しました。

 

Un esempio di chokuyaku è l’olandese kraakbeen (cartilagine), da lui foneticamente trascritto come karakaben 加蠟仮偭, che significa “osso morbido”.

「直訳」の例としては、オランダ語の「kraakbeen」(漢字で「蠟仮偭(カ ラ カ ベン)」、軟骨)というものがあります。

 

Dato che aveva interpretato karaka 加蠟仮 come il suono che fanno i topi quando rosicchiano un oggetto, mentre ben era l’abbreviazione di beenderen 偭題験 (ossa), Genpaku traduce questo termine come nankotsu 軟骨 (cartilagine).

(カラ)(カ)」をネズミが物をかじるときの音と解釈し、「(ベン)(ベン)(デ)(レン)」(骨)の略だったため、「蠟仮偭(カ ラ カ ベン)」を「軟骨」と訳しました。(はい、この単語は杉田玄白が作ったのよ!)

 

Infine, un esempio di giyaku 義訳 è il termine olandese klier (ghiandole), riportato foneticamente come kiriiru 機里爾 (ghiandole, successivamente ritradotte come sen ).

最後に、オランダ語の「klier」(腺)は、音声的には「機里(キリ)(イル)」と翻訳されました(その後、「腺」と再翻訳されました)。

 

Personalmente, ritengo che questo argomento sia estremamente affascinante!

個人的には、このテーマは非常に魅力的です!

 

E così, qualche mese fa mi sono ritrovata a spiegare che in giapponese il muscolo piriforme si chiama 梨状筋 perché ha la forma di una pera occidentale.

ということで、数ヶ月前に、ラテン語の「musculus piriformis」は「洋梨のような形をしている筋肉」という意味があることから日本語で「梨状筋」と訳されたことを説明していました。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

義大利語   母語程度
日語   流利
英語   流利
中文   日常會話程度
西班牙語   日常會話程度
韓語   日常會話程度
法語   只能說一點

Cristina.FM 講師的人氣專欄

  • ジョンレノンの名言「あなた達は人生を理解していない」

    私はローマ生まれ育ちのイタリア人。小学生の時「大人になったら何がしたい(何の仕事がしたい)?」というテーマで国語(イタリア語)の筆記試験をしたことがある。その時、「まだ10歳にも満たないのに、何故こ...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    173
    2025 年 4 月 29 日
  • 日本の5月病、イタリアでは4月病?!

    「日本に『5月病』という深刻な現代病がある。イタリアには似たようなものはある??」最近、私は日本人の友達と話していたこことだ。 私は残念ながらこの言葉を聞いたことがなかったのでGoogle先生に聞い...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    153
    2025 年 4 月 28 日
  • ビアレッティをお土産に!

    最近暖かくなったので、よく食後のコーヒーを庭で飲んでいる。私が住んでいるところは毎週末BBQやピクニックが行われるほど気持ちがいい気候だ。日を浴びながら夏の香りも感じ始めている。毎年の夏、恒例の訪日...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    122
    2025 年 5 月 5 日
  • クリの日記① 解剖用語とイタリア語の意外な繋がり

    Il mio sogno è quello di lavorare come interprete e traduttrice nel campo medico. 私の夢は、医療分野で通訳・翻訳の仕...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    43
    2025 年 5 月 9 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢