こんにちは、英語家庭教師のリクです!
今日は、私が住んでいたマレーシアについてのお話です。
マレーシアって、どんなイメージがありますか?
南国? クアラルンプール? 「ああ!ブキビンタンとか、ドリアンとかね!」など浮かんだ方はなかなかなかなマレーシア通かもしれません笑
…どれも正解なんですが、実際に住んでみて一番感じたのは、「多民族な社会」ということです。
?? マレー系・中華系・インド系が一緒に暮らす国
マレーシアには、大きく分けて3つの民族が暮らしています。
-
マレー系(約70%)
-
中華系(約23%)
-
インド系(約7%)
この3つの民族が「当たり前に」一緒に暮らしていて、文化も宗教も言語もバラバラ。でも、それが普通なんです。
それゆえ食事もバリエーションが豊富で、毎日の食事が楽しい!
朝ごはんをナシラマ(マレー系)で食べて、昼はバクテー(中華系)、夜はロティ・チャナイ(インド系)など! あまり聞き馴染みないかもしれませんが、どれも本当に美味しいです!
屋台でいろんな民族の料理が手軽に食べられて、しかも安い!
それぞれの事情(ハラルやベジタリアンなど)を尊重しつつ、お互いの食文化を味わえるって、とても魅力的だと感じました。
また、マレーシアの食文化についてはどこかで詳しく書きたいと思います!
では!
リク
回應 (0)