Thumbnail Image

【大学入試古文】古文常識ってなに?出題例と覚え方

AZUKI

 

古文の勉強をしていると、文法や単語だけでなく「古文常識」という言葉を耳にします。
しかし、これが具体的に何を指しているのか、どれくらい勉強すればいいのか、よく分からないという受験生も多いはずです。

古文常識は、古文世界の背景知識のこと。
現代の私たちが当たり前だと思っていることとは違う、平安〜江戸時代の生活・文化・価値観などを知っているかどうかで、読解のスピードも正確さも大きく変わります。

今回は、古文常識の意味、入試での出題例、そして効率的な覚え方までを詳しく解説します。


1. 古文常識とは?

古文常識とは、古文の文章を正しく理解するために必要な当時の社会的背景や文化的知識です。
例えば、現代人が「バレンタインデー」と聞けば「チョコを贈る日」とすぐ分かりますが、平安時代の人にとっては全く意味不明でしょう。逆に、平安貴族の日常や儀式も、現代人には知識がないと理解できません。

古文常識の代表的な分野

  • 身分制度(殿上人・受領・女房など)

  • 年中行事(賀茂祭・更衣など)

  • 恋愛の作法(文のやりとり・通い婚など)

  • 衣食住(直衣・狩衣・牛車など)

  • 宗教・信仰(陰陽道・仏教行事)

  • 当時の時間・季節感(十二支・旧暦)

これらを知っていると、「なぜその行動をとったのか」「どういう意味でその台詞を言ったのか」が腑に落ちるようになります。


2. 入試での出題例

古文常識は、次のような形で入試問題に絡んできます。

例1:本文理解に必要

「四月十日、賀茂祭の御禊の日なりければ…」
賀茂祭や御禊を知らないと、この日の人物の行動の重要性が分からず、設問に答えられない場合があります。


例2:語句説明問題

問:「御禊」とは何か、三十字以内で説明せよ。
ここで古文常識の知識があれば、
「祭礼の前に身を川などで清める儀式」
と的確に答えられます。


例3:心情把握のヒント

「男、かく文をやりて二日三日ありければ、女、いと心もとなく思ふ…」
古文常識で「平安時代は恋愛が文のやり取りから始まる」ことを知っていれば、女が不安になる理由も理解できます。


3. 古文常識を覚えるメリット

  1. 読解スピードが上がる
    知識があると、「これってどういう状況だろう?」と調べたり推測する時間が減ります。

  2. 記述や選択肢問題に強くなる
    背景が分かっていると、選択肢の正誤判断が正確になります。

  3. 文章のニュアンスを深く理解できる
    心情や行動の裏にある理由が分かることで、記述の説得力が増します。


4. 効率的な古文常識の覚え方

① 分野ごとに整理

漠然と覚えようとすると頭に入りません。
「恋愛」「年中行事」「衣食住」などカテゴリー分けして覚えましょう。


② 文章とセットで覚える

知識だけ覚えても、実際に本文中で出てこないと使えません。
例えば「賀茂祭」を覚えるなら、『枕草子』や『源氏物語』の関連場面も一緒に確認します。


③ 視覚的に覚える

衣服・建物・道具などは、写真やイラストと一緒に覚えると記憶が定着します。
特に「直衣」「狩衣」「十二単」などは、図解資料が効果的です。


④ 過去問で定期的に確認

1〜2週間に一度は、古文常識を意識しながら過去問を解いてみましょう。
「知らなかった知識」をチェックして追加していくと、穴が埋まっていきます。


5. 出題頻度が高い古文常識まとめ

年中行事

  • 賀茂祭(五月):平安貴族の重要な祭

  • 御禊(四月・十一月):身を清める儀式

  • 大嘗会(十一月):新天皇の即位儀式

  • 更衣(四月・十月):衣替え

恋愛の作法

  • 文のやり取りが恋愛の始まり

  • 男が夜に女のもとへ通う「通い婚」

  • 恋愛が公になると女性の立場に影響大

身分制度

  • 殿上人:清涼殿の殿上の間に入れる高官

  • 受領:地方の国司で収入権を持つ

  • 女房:宮中や貴族邸で仕える女性

衣服

  • 直衣:貴族の平常服

  • 狩衣:略装、外出時にも着る

  • 十二単:女房や貴族女性の正装


6. 覚えた知識を答案に活かすコツ

  • 設問に直接関係なくても背景を理解する
    心情把握や行動理由を推測するとき、古文常識は裏付けになります。

  • 記述問題で一言添える
    「〜だから」と理由部分に古文常識を盛り込むと、減点を防げます。

例:

女が不安に思った理由:男が二日三日も返事をよこさず、恋愛の進展が停滞したから(当時は文のやり取りが恋愛の基本であった)


7. まとめ

  • 古文常識は、古文世界を理解するための背景知識

  • 入試では本文理解・語句説明・心情把握などに直結する

  • 分野別整理+本文とセット+視覚資料で覚えると効率的

  • 過去問演習で定期的に知識の抜けを補うことが重要

古文常識は一度覚えるとずっと使える知識です。
暗記というより、古文世界に慣れる感覚で日々触れていくのが成功のカギです。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   只能說一點

AZUKI 講師的人氣專欄

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1354
    2024 年 10 月 23 日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1328
    2024 年 10 月 16 日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1300
    2024 年 10 月 21 日
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1146
    2024 年 11 月 15 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢