Thumbnail Image

【大学入試小論文】少子高齢化問題について書く際の構成と論点

AZUKI

 

大学入試の小論文では、社会問題をテーマとした出題が多く、その中でも「少子高齢化」は頻出のテーマです。
この問題はニュースや教科書でも目にしますが、小論文で求められるのは単なる知識の羅列ではなく、論理的な構成自分の意見の根拠づけです。

この記事では、少子高齢化について小論文を書く際の構成、押さえるべき論点、そして説得力を高める書き方のポイントを詳しく解説します。


1. 少子高齢化問題とは何か(現状認識)

まずは定義と現状の整理から入ります。
小論文の冒頭では、「問題を共有するための事実提示」が重要です。

  • 定義
    少子高齢化=出生率の低下による子どもの数の減少(少子化)と、平均寿命の延びによる高齢者割合の増加(高齢化)が同時進行する現象。

  • 現状(データ例)

    • 合計特殊出生率:約1.3(人口維持に必要な2.07を大きく下回る)

    • 高齢化率:約29%(世界最高水準)

    • 生産年齢人口(15〜64歳)の減少傾向

  • 影響

    • 労働力不足

    • 社会保障費の増大

    • 地方の過疎化

ポイント:統計データは年や出典を明記すると説得力が増します(例:「総務省統計局2024年発表」)。


2. 小論文の基本構成(序論・本論・結論)

少子高齢化について書く場合も、基本は3部構成です。

序論(問題提起)

  • 現状と課題を提示
    例:「我が国では少子高齢化が進み、社会や経済に深刻な影響を与えている。」

本論(原因と対策の提示)

  • 原因の分析

  • 解決策の提案

  • 提案の根拠と具体例

結論(まとめ)

  • 提案の再確認

  • 将来への展望


3. 原因分析の論点

原因分析では、複数の視点を提示すると評価が高くなります。
例として以下のような切り口があります。

  1. 経済的要因

    • 子育て費用の高さ

    • 教育費・住宅費の負担

  2. 社会的要因

    • 晩婚化・未婚化

    • 都市部での子育て環境の不足

  3. 価値観の変化

    • 個人の自由・キャリア優先

    • 家族観の多様化

  4. 地域的要因

    • 地方から都市への人口流出

    • 地方のインフラ・医療不足

注意点:原因を一つに絞らず、2〜3項目を簡潔に書くほうが、論理的な説得力が増します。


4. 対策の論点

対策は、現実的かつ多角的に提示する必要があります。
次のように分類すると整理しやすいです。

1. 出生率向上策

  • 保育所の拡充・待機児童解消

  • 育児休業制度の充実

  • 教育費負担の軽減(高校無償化・奨学金制度)

2. 高齢者の社会参加促進

  • 定年延長・再雇用制度

  • シニアボランティアの活用

  • 健康寿命の延伸施策(予防医療)

3. 地域活性化

  • テレワーク普及による地方移住促進

  • 地方での雇用創出

  • 医療・交通インフラ整備

4. 移民政策の検討

  • 外国人労働者の受け入れ

  • 多文化共生社会の構築


5. 書くときの注意点

  1. 因果関係を明確にする
     「〜だから〜が起きる」という形で説明する。
     例:「教育費が高いため、子どもを持つことをためらう家庭が増えている。」

  2. 抽象と具体を行き来する
     制度名や具体的な地域事例を挙げると説得力が増す。
     例:「北欧諸国では保育費が無料であり、出生率が比較的高く保たれている。」

  3. 対策の効果予測を書く
     ただ「〜すべき」と言うだけでなく、その効果や限界にも触れる。


6. 例:少子高齢化小論文モデル構成

序論

日本では少子高齢化が急速に進んでおり、社会・経済・地域にさまざまな影響を与えている。このままでは労働力不足や社会保障制度の破綻など、国の持続可能性が脅かされる。

本論(原因)

  1. 教育費・住宅費などの経済的負担が大きい

  2. 都市部での子育て環境の不十分さ

  3. 長寿化による高齢者人口の増加

本論(対策)

  1. 教育費の無償化や保育施設の拡充による子育て支援

  2. 高齢者の就労促進と健康寿命延伸

  3. 地方への人口分散を促す都市計画

結論

少子高齢化は一つの要因だけで解決できる問題ではない。政府・企業・地域社会が連携し、多面的な対策を継続していく必要がある。未来世代が安心して暮らせる社会の実現こそ、私たちの責務である。


7. 評価を上げるための加点ポイント

  • 最新データを使う(数値は1〜2年以内のもの)

  • 他国との比較(国際的視野)

  • 具体例の提示(自治体の成功事例など)

  • 課題の限界も書く(片側だけの意見にならない)


8. まとめ

  • 少子高齢化は大学入試小論文で頻出のテーマ

  • 原因分析 → 対策提案 → 効果予測 の流れが基本

  • データと具体例を交えることで説得力アップ

  • 一面的ではなく、多角的な視点で書くことが重要

少子高齢化は今後も長期的に続く日本の課題です。
入試小論文でこのテーマが出たら、現状の把握と多面的な対策提示を意識することで、高評価を得やすくなります。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Название урока

小論文添削レッスン

20 min
2,000 баллов

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Преподает

Language Fluency

Японский   Native
Английский   Just a few words

Сейчас популярно

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1367
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1331
    Oct 16, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1313
    Oct 21, 2024
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1154
    Nov 15, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat