小学生から担当させていただいている生徒さんがいます。
アルファベットはすでに学んでいる、という状態からでした。
その生徒さんは今高校生ですが、英文法のなぜ?という質問が多く、私自身も多くの学びがあります。
例としては、
・動名詞…〜すること
・進行形(現在分詞)...している
がなぜ同じ「〜ing」という形なのかという疑問です。
他にもたくさん聞かれた気がします。
答えられなかったのですが、語源まで掘り下げていけば理由があるのかしら?調べたらおもしろそうだけれど、中学生にそのまま説明してもわからないだろうと思い、「形は同じだけど違うもの」と答えました。
そういえば私が中学生のとき、授業でクラスメートが似たような質問をしていたのを思い出しました。
他にはaとtheの違いを教えてくれという質問もありました。
先生は「そういうものと決まっているから」と答えていましたが…ある意味賢明だったんだなと今は思います。
以下の理由からです。
①語学の習得レベルによって必要とする情報、与えるべき情報が異なる
②語学は型で「そういうものとして」覚える方がいいときもあり、レベルによっては必要以上に掘り下げると混乱する
②に関して、私はすごくいい学習法だと思っていて
例としてはロングセラーの『アメリカ口語教本』があります。
生徒さんには型を覚えることをオススメしますが、講師自身にとっては学びがあり非常に役に立ちます。
回應 (0)