鬼に豆をまく

May.

「悪いことがないように」「いいことがあるように」
これは、どの国でも願われていることではないでしょうか。

日本では、2月3日は「節分」と呼ばれています。
「節分」の「節」は季節の「節」、「分」は「分ける」。
つまり、次の季節が始まる日のことです。
今は、2月3日だけを節分と呼ぶようになりました。
古い暦では、この日から新しい年と、春が始まることになっています。

節分の日は豆まきをします。
大豆を家から外に投げながら、「鬼は外!」と大きい声で叫びます。
これは「悪いことは外に出ろ!」という意味です。
また、「福は内!」と叫ぶこともあります。
これは、「いいことは中に入れ!」という意味です。
このように、人々は豆をまきながら、健康で病気をしないことなどを願いました。
鬼は「悪いこと」の象徴ですが、実際には見えないので、子どもがいる家族はお父さんが鬼のお面をかぶって、子どもたちに豆をまかれることがあります。

私のうちも、鬼の赤いお面を作って、お父さんにかぶってもらいました。
豆をぶつけられたお父さんはちょっと痛いと思いますが、我慢をしなければなりません。
これが私の家族の毎年の行事でした。

また、年齢と同じ数の大豆を食べて、同じようにその年の健康を願いました。
大人はたくさん食べなければならないので、ちょっと大変です。

皆さんの国では、願いごとをするとき、どのようなことをするのでしょうか。
ぜひ、教えてください!

願う(ねがう)
境界(きょうかい)
暦(こよみ)…古いカレンダー
鬼(おに)
福(ふく)
内(うち)
象徴(しょうちょう)
我慢(がまん)
行事(ぎょうじ)
まく…色々なところに投げる
お面をかぶる…お面を顔につける



On February 3rd a traditional event called Setsubun is practiced in Japan.
On this day people practice a ceremony called Mamemaki(bean-throwing) at temples, shrine and at home to expel demons (symbol of misfortune) and invite fortune.
At that time shouting "Oni(demons) wa soto, Fuku (good luck) wa uchi".

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Premium ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度

May. 講師的人氣專欄

  • 春からの新生活

    みなさん、こんにちは!ついに桜が咲いて、春らしくなりましたね!日本では、4月から学校や会社で新しい1年が始まります。そのため、アルバイトや習い事など、新しい生活に合わせて何かを始める人も多いです。そ...

    May.

    May.

    0
    7523
    2019 年 3 月 27 日
  • おすすめの花見(はなみ)スポットspot

    みなさん,桜(さくら)は好(す)きですか?   最近(さいきん),とてもあたたかくなって,東京(とうきょう)では桜(さくら)がさきました。 わたしは桜(さくら)がとても好(す)きなの...

    May.

    May.

    0
    6976
    2018 年 4 月 2 日
  • レッスン250回達成しました!

    生徒の皆様いつもありがとうございます。カフェトークでのレッスンを始めて4か月ぐらいですが、今日でついにレッスンが250回になりました! たくさんの生徒さんと日本語のお悩みを聞くことができました...

    May.

    May.

    0
    6883
    2018 年 8 月 19 日
  • 来年もよろしくお願いします

    皆様今年もたくさんの生徒さんに出会うことができて、とても充実した1年でした。日本語の会話を上達させたい人、就職の面接練習をしたい人、大学院に提出する研究計画書を書きたい人、お世話になった人へのメール...

    May.

    May.

    0
    6821
    2019 年 12 月 31 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢