古文文法解説例 「なむ」の訳し方

kuro

髪もいみじく長くなりなむ。

をどう訳せばいいでしょうか?
文法的説明は、強意「ぬ」の未然形+推量「む」の終止形です。
よって、「髪もきっと大変長くなっただろう」と訳します。

ここで、

「完了の助動詞「ぬ」の未然形+婉曲の助動詞「む」の終止形と考えることはできないか?」

という質問がありました。

しかしこれはやはり、「強意+推量」と考えるのが良さそうです。
古典文法のルール(=古文を読んでるとよく出てくるケース)に当てはめてみると、

【ルール1】完了・強意の助動詞「つ」「ぬ」は、下に推量の助動詞が来るときは、「強意」で訳すことが多い(多いだけですよ!)。

例)てむ、なむ、つべし、ぬべし、、等

【ルール2】婉曲(〜のような)は、下に名詞がくるような形で使われることが多い。→だから今回のように文末に来ることは考えづらいです。

(例)
我の申さ【む】ことを聞き給へ。(私の申し上げる【ような】ことをお聞きください。)

(考え方)
この婉曲(〜のような)は、「〜みたいな」のような意味です。
「あなたはバカな人」と言われたらムカっときますね。
でも、「あなたはバカみたいな人」と言われたらどうでしょう。
それでもムカつくかも知れませんが笑、「バカな人」よりは意味が弱まっている感じがします。
「あなたはバカ【みたいな】人」・・・ここでも【みたいな】の下には「人」、下に名詞が来ていますよね

婉曲ってだいたいそんな使われ方をするんです。

ただし、婉曲の下の名詞は、古文ではよく省略されてしまうので注意です。
(「我の申さむを聞き給へ」とか、「我の申さむ、聞き給へ。」とか)

・・・

どちらも結構重要なルールです。

このルールに当てはめてだいたい文の意味が通るのであれば、やっぱり「強意+推量」と訳すのが妥当だよね、となると思います。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Premium ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度

kuro 講師的人氣專欄

  • 「浮遊感のあるコード」とは?〜Burt Bacharach "This Guy's In Love With You"分析

    DTM・作詞作曲講座で、 コードの分析をするレッスンがありました。 その中で非常に興味深いものがあったのでご紹介します。 ちょっと長いです。。 Burt Bacharach(バート・バカラック)...

    kuro

    kuro

    0
    20066
    2017 年 6 月 3 日
  • 受験しない小学生が絶対やるべきこと

    箱根に行ってきました! 小学生のお子さんで、「なかなか勉強しない」や、「将来に向けて学習習慣をどう身につければいいか」など、ご相談を受けることがよくあります。 今回、たまたま機会があり、自分...

    kuro

    kuro

    0
    13668
    2017 年 11 月 12 日
  • 中学受験にスタディサプリは使える!?

    今日は暑いですね汗 さて、今日はリクルートが提供している「スタディサプリ」についてお話します。小4から大学受験まで、月額980円で講義見放題のサービスです。子どもに最もかかるのは教育費。そんな日本...

    kuro

    kuro

    0
    11309
    2017 年 6 月 10 日
  • タブレットを使った勉強はアリかナシか!?

    iPadをはじめとしたタブレットを学習のツールとして導入するケースが増えています。私立の中高で「一人1台のタブレットを導入した」というニュースを聞くようになりました。今まで紙ベースだけでやってきた勉...

    kuro

    kuro

    0
    10367
    2018 年 4 月 23 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢