リスニング力向上委員会④:リスニングで悩みたくないなら「音」で学習すべき理由 その1

ARI T.

前回のコラムで「聴く、話す」スキルを養うことが大切、という話をしました。
今日はだから最初から「正しい音」で学習すれば良いのですよ、というお話です。
またそれ!?と言われるとは思いますが、
できるだけ楽をしたいなら、効率的に学習を進めたいなら、コッチです。
「音」を介在させるコミュニケーションツール=会話のために勉強している方にはいまいちど認識して欲しいお話ですが、あなたが読み書きのためにイタリア語を勉強しています、というのなら今日のお話は不要なのでスルーなさってください。

聴こえないのには原因があります。
よね?
その原因を知り、改善しないかぎり、リスニング力の向上は難しいです。
よね?
きっと、きっと、私が思うに、日本人のその原因の一つは「正しい音を軽視しているから」です。
あなたの場合はどうしょうか?


あ、もちろん大人の外国語学習ですから文字の助けはぜったいにあったほうが良いです。
でも、現状リスニングが苦手な人は文字に頼りすぎて学習していることが原因なので(おそらく)「音」に重心をシフトした方がいいよ、というお話です。
「聴こえない」と仰る方々はよくSNS上でも
(ー ー;):イタリア語は早いからな〜
(T.T) イタリア人は早口だから(汗
と嘆いているのですが、イタリア語は特段早口ではなく、wpmも多くありません。
*wpm=1分あたりのワード数
CNNのwpmが平均180〜190
TOEICのリスニングセクションが平均150〜160だそうです。
先日、生徒さんの1人がイタ検1級のリスニングテストの音源を送ってくださり、面白半分で数えてみたのですが、
割と難しくなってきているだろうと思われる後半の音源で50秒117ワードでした。(誤差あり、多分)
この問題一つしか数えていませんが、、、、
全然早くないでしょ!?



映像翻訳の仕事でTV局に行くとよく言われるのです
すみませ〜ん、めちゃくちゃ早口なので聴き取りにくいと思うのですが、どうしても夜のニュースに間に合わせたいんです(汗
とか
まくしたてているのでちょっと大変かとおもうのですが(汗
とか。
でも聴いてみると、別に全然早口でもまくしたててもいません。
イタリア語を生業にして30年近く経ちますが、本当に「早口で聴き取れない」という人、映像、音源に出会った事がありません。
一度も、です。(あ、別の理由で「聴こえない」ことはよくありますww)
要は「聴こえない」人には早く聞こえるということです。

みなさんはご存知でしょうか。
多くのイタリア人が日本人は早口だ、と思っている事を。
そうなんです、何語でも(?)「聴こえない」人には早く聞こえるのです。


大学時代にフランス語に挫折してから、「あの素早く流れていく音に意味があるとは思えない」とずーっと思っていました。
ところが、やり直しに際して何よりもまず発音を学習したら、あ〜ら不思議!
すべての単語がちゃんと聴こえて(意味はわからなくても)、
意味がある文章だったことがわかったのです!(意味はわからなくても)
そして、聴こえるからディクテも楽勝。
正しく発音できるから、教科書を音読して知らない単語も正しく「音」にできるし、音で記憶できる。
フランス語で「音が聴こえない問題」には出会っていません。
あ、単語力と文法力が圧倒的に不足しているので「分からない問題」は山積みですけどwww


最初から「音」を最重要視して学習していれば「聴こえない」原因が
・慣れ
・語彙不足
・文法知識不足
これだけになります。
つまり語彙を増やして、文法知識を充実させて、ネイティブの音源に少しだけ慣れればリスニングなんてまったく怖くなくなるわけです。
多くの方がどうやら上記3つの努力はなさっているようなのですが、、、
一番大事な「正しい音」で学習する事が抜けているようで、、、
これでは努力もなかなか報われないわけで、、、
それでもそのままの学習法を続けていらっしゃるようで、、、
私には謎でしかないのです。


だから、もうそろそろ、早口だからを言い訳にするのはやめませんか?
ちゃんと「正しい音」に重心をおいて学習を進めれば普通にリスニングできるようになりますよ♪


「私の発音、どうかな?」と不安な方はこちらから「発音クリニック」へどうぞ:入門~最上級対象

★「このコラムの主ってどんな人?」と少しでも興味が沸いたら、プロフィールもご覧いただけたら嬉しいですコチラです

★ こちらから「ぜったい音読!」レッスンに飛べます:入門~最上級対象 

「私には何が必要!?」という方こちらから「カウンセリング」ページに飛べます 
  次回ご利用頂けるクーポン進呈中です

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (7)

登录之后,添加评论 登录 »
  • ARI T.

    いや〜ん、嬉しいです、ありがとうございます!
    良い週末を〜♪

  • kichan

    先生、続きがあったの気が付きませんでした。本当に丁寧にご説明頂きありがとうございます。感激しました。先生にイタリア語を習われる生徒さんは先生に出会われて幸せだと思います!では良い週末をお過ごし下さい。ありがとうございました!

  • kichan

    Ari T.先生、とても詳しく教えて頂きありがとうございます。先生のおっしゃる事とてもよく分かりました。先生の動画を拝見しましたが、イタリア語はもちろん英語も日本語もとても美しくカッコいいです。ほれぼれしました!頑張ります!これからもコラム楽しみに拝見させて頂きます。お忙しいところお返事ありがとうございました。

  • ARI T.

    もう一つ「音」についてのコラムを書きますので、よかったらご覧になってくださいませね。
    長々返信を失礼いたしました。
    どうしても長くなっちゃうんです、私ww
    Thank you and have a nice weekend!

  • ARI T.

    それは英語を公用語としている国が世界の各地にあること、つまりネイティブスピーカーの間でもかなり発音や言い回しが異なるという点がイタリア語と大きく違うからです。
    イタリア語を公用語としているのはイタリア共和国とその中に収まっているサンマリノ共和国、バチカン市国、イタリアとスイスの一部で、言ってみればほぼ「イタリアのエリアだけ」です。
    加えて、EnglishスピーカーにおけるNon nativeの割合は非常に高いため、「正しい英語」という考え方はもはやあまり意味を持たないという意見も散見します。
    英国英語を学習すればアメリカ英語は聞き辛いでしょうし、いずれにしてもインド人やシンガポール人の英語は聞き辛いでしょう(ごめんなさい!)。
    英語が事実上の国際語である以上、避けられないこうした事実が英語には存在します。
    そういうわけで英語においては「正しいかどうか」に拘りすぎないことがイタリア語以上に求められると思います。
    とはいえ、その柔軟性を心に留めながらも、手前味噌にはなりますがコラムの内容を英語学習に置き換えて学習しても決して後悔させない自信があります。言語は「音」だからです。

  • ARI T.

    kichanさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。英語の学習者が読んでくださっているなんて嬉し恥ずかしです。
    結論から言いますと、学習時には概ね当てはまりますが、実用段階ではちょっと異なると考えます。
    英語も表音文字を使用する言語ですから、すべてを「音」で捉えるべきであることはイタリア語と同じです。が、英語の母音に関しては単体で発音練習した時と単語内で発音される時は違うと聞いたことがあるので、イタリア語ほど母音単体で音を練習する意味はないのかもしれません。単語〜文章という塊で他d強い音を出す、つまり正しく音読できることの方がおそらく重要かと思います。発音だけでなく、英語の正しい音の法則=正しいリズム、で音読することで流暢に話せる第一歩になりますし、リスニングも簡単になります。
    ただし、実用段階ではちょっと違います。

  • kichan

    はじめまして。Cafetalkで英語を勉強していますが、先生のコラムが毎回本当に興味深く面白いです。イタリア語のところを英語に置き換えて読んでいるのですが、英語の学習も同じと考えて良いですか?これだけ詳しく書いて下さる英語のコラムは余り見かけないので、先生のを参考にさせて頂いています。これからも楽しみに拝見させて頂きます!Have a nice day!

Premium ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
意大利语   流利
英语   没有不通顺感
法语   日常会话程度
西班牙语   只能说一点

ARI T. 讲师的人气专栏

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12641
    2021 年 8 月 30 日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10416
    2021 年 6 月 30 日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10299
    2022 年 3 月 4 日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9958
    2021 年 8 月 18 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询