こんにちは。講師の啓介です。
このコラムを読まれたとき、私はちょっと緊張します。
あなたは、今まで小学校・中学校・高校・大学などと、多くの先生と出会ってきたと思います。
その中で「好きな先生」「嫌いな先生」っていますよね。
教科に関係なく、先生が自分に合うか合わないか、です。
人間なので、好き嫌いはあるものです。
野菜が嫌いだったり、魚が嫌いだったりするように。
私は、小学校・中学校の先生は全員嫌いでした。
中学生のころは心が荒れていたので、親も先生も塾の先生も全員大嫌いでした。
その調子で、高校で授業中ボンヤリしていたら、
化学の先生に教室でそれはそれはガミッと怒られました。
そこから化学だけは真面目、化学だけ好きな生徒になりました。
教科を好きになるのも、嫌いになるのも、先生の影響は大きいと思います。
特に覚えているのは、現代文の先生が「舞姫は嫌いなので真面目にやりません」と言ったことです。
私は「先生が真面目にやらないんだったら、私も真面目に勉強しなくていいや」と解釈し、
次のテストで見事赤点を勝ち取りました。
友達は現代文で赤点を取った私を見て、「お前、国語読めないの?」と茶化していました。
現代文の先生が、もっと面白い先生だったら、舞姫は何の話か今も覚えていると思います。
話が逸れましたね。
学校で授業を受けると、たいてい先生って各科目一人だけですよね。
数学はA先生、英語はB先生、国語はC先生などなど。
もし、A先生が自分と合わなくても「誰かと変わってください」なんて言えないし、言ってはいけない。
変えようがないんだから、言われてもどうしようもない。
でも、塾とか家庭教師だったら言っても良いと思います。
授業料払っているのでその権利はあります。
オンラインの家庭教師でも、そうではないでしょうか。
オンラインのA先生にお世話になっているけど成績が上がらない。
そんなときは、他の先生のレッスンも遠慮なく試して良いんです。
A先生には後ろめたいかもしれないけど、成績を上げるほうが大切じゃないですか。
せっかくオンラインに家庭教師がたくさんいるんだから、
成績が上がらない先生より、成績も上がる先生のほうが良いですよね?
いったん客観的に先生と自分を見たほうが良いです。
もちろん、私を含めてなので、生徒が他の先生のところに移る可能性があります。
でも、それはそれで良いです。
良い先生が見つかったんだ。成績上がるといいな、と。
私はボンヤリ思うのです。