宝くじを買ったときに一番使う日本語 捕らぬ狸(たぬき)の皮算用 意味わかりますか?

anegawa

年末ジャンボ宝くじ、toto宝くじなど、今はもう10億円ほどですね。


当たったらいいですね。



でも、宝くじを買う人と買わない人に分かれると思います。




買う人は、夢を追うタイプ?




買わない人は、現実派?  確率低いですからねぇ~。







生徒のみなさんの国にも宝くじはあると思いますが、



宝くじを買った時に、日本語で一番?よく使う日本語



捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」という日本語があります。



ことわざです。 ですから、昔の言葉が残っている、今も使われる日本語です。




捕らぬ➡「捕る」の否定語「捕らない」




皮算用➡もうけの計算をすること、「かわんよう」と読みます。




昔は、たぬきを捕まえて、その皮(かわ)を売って儲けていました。そこからきた言葉です。




タヌキを捕まえていないのに、もうそれを売り、




その金で何を買うか考える(おめでたい)人のことなどを意味します。





宝くじを買うとき、買ったら、10億円当たったら、高級車、家、世界旅行、ダイアモンドなどなど




買おう~。




と考えますね。当たらないけど。






私の町にも宝くじ7億円当たった人がいたそうです。すぐ引っ越ししたそうです。




こういう情報は、何故か、漏れますからね。




この捕らぬ狸の皮算用は、商売をしている人や仕事をしている人、年配の人がよく使います。




若い人は、あまり使わない、知らない傾向にあるようです。






商売などで儲けが期待できるとき、よく使いますが




日本語を勉強する生徒の皆さん、学習者のみなさん、これらはことわざです。




ことわざは、特別に勉強しないと覚えません。覚えないと使いません。




ことわざを使う外国人は、日本人から、




「日本語よく勉強しているなぁ~、すごいなぁ~、日本人より日本語知ってる」などと思われます。




ことわざ、慣用句も教えていますので、一緒に勉強しましょう。




そして、わからない日本語があったら、みなさんの先生にどんどん質問しましょう。



なんでも質問しましょう。



日本語の先生は、プロですから。



質問する生徒は、日本語が早く上達します。



どんどん先生に質問しましょう。






ちなみに、


皮(かわ)



算用➡(さんよう)と読みます。 これは、今は、あまりつかいません。計算の意味です。



皮(かわ)+算用(さんよう)➡皮算用(かわんよう) 



「さ」が「ざ」になります。



グループの違う言葉が、合算される(くっつく)と、あとの言葉が濁音に変わることが多くあります。


例外もあります。(ライマンの方式といいます)





株式(かぶしき)+ 会社(かいしゃ)➡株式会社(かぶしきいしゃ)



腕(うで)+時計(とけい)➡腕時計(うでけい)




わからないときは、自分の先生に聞いてください。




日本語の先生は、みな知っています。




先生に質問する生徒は、日本語が早く上達します。




語彙も文法も文型(表現)も、発音の仕方も質問、質問、また質問

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Преподает

Language Fluency

Японский   Native
Английский   Daily conversation

Сейчас популярно

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat