こんにちは日本語講師のAoi.rです。
さて、昨日のコラムでは「いただきます」について日本人の宗教観とともに書きました。
今日は食事のあとの言葉「ごちそうさまでした」についてです。
漢字で書くと「ご馳走様でした」
「馳走」はもともと漢語で「馬で走り回る」という意味。
昔はなかなか食材が手に入らないこともあり、馬を走らせあちらこちらから食材を集めてお客様をもてなしました。そのことに対して丁寧を表す「御(ご)」と敬意を表す「様」をつけて大変な思いをして食事を用意してくださったことに対して感謝を込めて言う言葉となりました。
では、こう言われたらなんとこたえるのでしょか・・・?
日本語のレッスンで「いただきます」「ごちそうさまでした」は勉強しても答え方は聞いたことないかもしれませんね。
「お粗末様でした。」が本来の答え方。
お茶をお出しするときも「粗茶でございますが・・・」
何かプレゼントをあげるときも「つまらないものですが・・・」
と日本では自分の出したもの、行為を謙遜する謙虚な言葉を使うのが本来です。
(本当に粗末なものを出したり、つまらないものと思ってプレゼントするわけではありませんよ~)
ちょっとわかりにくいですよね・・・。現在は過度に謙遜することは少なくなってきています。
では、現在ではどのように返すのがいいのか・・・?
「ご馳走様でした」に対しては「お口に合いましたか・・?」あたりがいいでしょう。
プレゼントを差し上げるときも「つまらないものですが・・」ではなく最近は「〇〇がお好きだと伺ったので・・」「気に入っていただけると嬉しいのですが・・」など、素直な気持ちを伝えるほうが好感が持てるようです。
ただ、「これはとても高価なものです」「絶対に気に入るはずです」などは真実だとしても、避けた方がいい言い方です。押しつけがましいと感じてしまう人が多いと思うからです。
なぜなら、もともと「謙遜する」という文化があるので、そのような言葉には慣れていない人が多いからです。
一生懸命作っても「粗末」、高価なものでも「つまらないもの」・・という謙遜の文化がある日本。
それらは謙遜と同時に相手に気を使わせないための配慮でもあります。「大したものではないので気にしないでください」というメッセージでもあります。
せっかく日本語を話せるようになっても文化の違いからすれ違いや、誤解が生じるのはお互いにとって残念ですよね。
昨日の箸を横に置くもう一つの理由は先の尖ったものを相手に向けない、という気遣いです。
昨日のコラムはこちら
次回は「日本の空気には何か書いてあるの?」についてです。