漢字とピンインが書いてあったら、ついピンインのほうだけ見て読んでしまう、というお悩みをお伺いしました。
このお悩みに対する回答はとってもシンプルです。
「そのやり方でオッケーです」
「だんだんピンインから離れて、漢字だけでも読めるようになりますからご心配なく」
だって、日本の子ども向けの本当も、難しい漢字にはふり仮名が振ってありますよね?ちなみに、国語の教科書はもっと厳密で、漢字自体は習っていても、習っていない読み方にはふりがなを振ってあります。
外国人日本語学習者もそうなんです。まずは、あいうえおかローマ字を習い、わからない漢字があったら漢字のふりがなを書いて、ふりがなを見て漢字を読みます。
それを見て、あなたはどう思いますか?初心者だなって馬鹿にしますか?外国人だなって気づきますか?
努力家だなって思いませんか?
ふりがな振って間違えずに読めるならいいじゃないですか。
音だけで、耳だけで覚えろって言ったって少々無理があるんです。
じゃあ、ピンインはどうですか?
「ピンインは初心者のもの」
「小学生でも書かないよ」
なんておっしゃる中国語ネイティブの先生に出会ったことがありますが、それは、中国語ネイティブの子どもさんの話。
わたしたちは外国人学習者なので、発音がわからなければ、堂々とピンインを調べ、書いて、繰り返し繰り返し使って、覚えたらいいんです!
というわけで、お悩みは無用だと安心していただけるかと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
回應 (0)