Thumbnail Image

すするな、危険:パスタだけではないのだ

ARI T.

どうも!
イタリア語ペラペラ応援団団長ARI T.です!
今日はずーっと書こう書こうと思って、
ずーっと書かずにきてしまったお話。


パスタはすすってはいけない in Italia。

これって今や常識ですね。


個人的にも、

イタリア国内で、

パスタをすすってしまう日本人に、

遭遇したことはありません。

良きことです。


が!


「パスタをすすって食べない」という

理由までには思いが及ばないようで、

コーヒーをすすったり、

カップッチーノをすする人はいるんです、、、

ダメです!


パスタをすすってはいけないのは、

「すする音」がNGだからで、

別に「パスタだから」ではない。

そう、
「すする音」全般がNGなのです。


で、ですね、

これにおける日本人の最大の盲点が、

鼻をすする

です。

これ、ぜったいにNGです!

西洋人の前で、

鼻をすすらないで!
彼らには耐えられない音なのです。


私は生粋の日本人ですが、

人生の半分以上、

イタリア語やイタリア人、

そしてイタリアと関わっているので、

少しだけイタリア人化しています。
少しだけ、ですよ!
なので、

日本の地下鉄や山手線内で、

多くの人が鼻をすすっているのが、

もう、どうにも耐えられません、、、(TT)


ティッシュ渡して「これで鼻をかんで」と、

何度言いそうになったことか。
だけどあまりに変な人になるので、

やったことはないので、

安心して下さい!
これ、イタリア在住の友人、
異口同音ですw


逆に、

地下鉄の中でフンフン鼻をかんで、

車両中の人の視線を集めてしまったことはありますw

「はっ」として、

「そうだ、日本では女性が、

 公共の場でフンフン鼻をかむのは、

 エレガントではなかったんだ」

と気づきいたことがありますw

 

この習慣はどうにも変えられずに困っています。
これまた、
イタリア在住の友人、異口同音w


みなさん、西洋に行った時、

これ、本当に気をつけて下さい。

そして、
レッスン中に鼻水が出てきたら、

すすらずに、

思いっきり鼻をかんじゃって下さい。

こっちは何の問題もありませんので。

講師は何も言わないかもしれません。
Cafetalkは日本のプラットフォームなので、
外国人講師陣も、
日本や日本人の習慣に対する
知識や理解がある方が多そうです。
それでも鼻はすすらないであげて下さい。
ARI T.からのお願いでした♪

「危険」シリーズ、続きのコラムはこちら♪


专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (4)

登录之后,添加评论 登录 »
  • ARI T.

    Rio.Y先生、コメントをありがとうございます。 そうですよねw わたも「こんな美しい女性がこんな大きな音を立てて鼻を、、、」と驚きましたw   でも人間の習性というのは面白いもので、いまやフンフンいって鼻をかんでいます。本当に気をつけないと、、、

  • Rio.Y

    先生のこのコラムを最初に読んだ後に、鼻をすする・・これを最近目の前でやられ、うっ・・となった私は思ったより西洋の文化を身につけているのかなぁと思いました。私もぜひ鼻はかんでいただきたい、と思うのですが、ポルトガル留学の初めころは大きな音で鼻をかんでいる女性を見て驚きました(笑)

  • ARI T.

    amalfinaさん、いつもありがとうございます♪ ですよね、西洋文化圏は「すする」全般だめだと思います。ドイツ人クオーターのはとこがドイツの日本料理やでお蕎麦を「ずるずるっ」と食べたらレストラン中の白い目が集まったらしいですww 店主が「これが正式な食べ方なんです」と説明してくれたらしいけどw 犬食いはいやですねー。 イタリア人ははみ出したパスタ同様、舌を上手に使って口の中に巻き上げていきますよ〜w 鼻はブンブンいわせて噛むのにねww

  • amalfina

    これはアメリカでも同じですねぇ。この(って言っていいのか?)ハワイでも麺類、汁物、熱い飲み物をすする人って(ほぼ)いないですね。いや、いても私が遭遇しないだけ?ロコがラーメンを食べる姿を初めて見た時はカルチャーショックでした。犬食い、とでも言いましょうか、麺をすすらないでぺろぺろ、はぐはぐみたいな感じで召し上がっていたので。

Premium ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
意大利语   流利
英语   没有不通顺感
法语   日常会话程度
西班牙语   只能说一点

ARI T. 讲师的人气专栏

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12366
    2021 年 8 月 30 日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9912
    2021 年 6 月 30 日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9848
    2021 年 8 月 18 日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9437
    2022 年 3 月 4 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询