Thumbnail Image

庭づくりも、日本語授業も個性に合わせて。Tailored to your personality, both garden design and Japanese language classes.

kiwi

植物(しょくぶつ)を庭(にわ)に植(う)えるときは、その植物の性質(せいしつ)を知(し)らないと失敗(しっぱい)することがあります。日陰(ひかげ)を好(この)むアジサイなど、直射日光(ちょくしゃにっこう)の当(あ)たらないところに植(う)えると、きれいな花(はな)をさかせます。
長い間(ながいあいだ)、大学(だいがく)の語学(ごがく)の先生(せんせい)たちに日本語を教(おし)えてきたのですが、文法(ぶんぽう)や語彙(ごい)、ひらがな、カタカナなど、バランスよく覚(おぼ)えてくれていました。ところが、先回(せんかい)、IT技術者(ぎじゅつしゃ)の日本語研修(にほんごけんしゅう)を担当(たんとう)したときのことですが、ルールのある文法は驚(おどろ)くほどの速(はや)さと正確(せいかく)さで、どんどん覚えてくれていたのですが、ひらがなや カナカナがどうしても覚えられません。宿題(しゅくだい)をだしたり、ホワイトボ-ドにかいてもらって、確認(かくにん)したりしていたのですが、「ほんとに苦手(にがて)」でした。なのに、漢字(かんじ)は面白(おもしろ)がって、さくさく覚えちゃうんです。まあ、漢字にはル-ルがありますものね。
生徒(せいと)さんの個性(こせい)に合(あ)わせて、教えていく必要(ひつよう)があります。
植物(しょくぶつ)を適地(てきち)に植(う)えるように、生徒さんにあった授業(じゅぎょう)をしていくことは、日本語教師としての醍醐味(だいごみ)でしょうね。

When planting plants in a garden, you may fail if you don’t know the nature of the plant. For example, hydrangeas that prefer shade will bloom beautifully when planted in a place where direct sunlight does not hit.

For a long time, I taught Japanese to university language teachers, and they remembered grammar, vocabulary, hiragana, katakana, etc. in a well-balanced way.
However, when I was in charge of Japanese language training for IT engineers the other day, they were able to remember the grammar rules with surprising speed and accuracy, but they couldn’t remember hiragana and katakana no matter what. I gave them homework and had them write on the whiteboard to check, but they were really bad at it.
Surprisingly, they enjoy learning kanji quickly.Is it because there are rules for kanji?
It is necessary to teach according to the individuality of the student.
Just like planting plants in an appropriate place, it is the joy of a Japanese language teacher to teach classes that suit each student.

                                                 kiwi
專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   精通

kiwi 講師的人氣專欄

  • 最高の誉め言葉

    教師にとって、「誉め言葉」はとても大切なコミュニケ-ションだと思います。生徒さんが   今まで、発音できなかった言葉が言えたとき。        使えなかった文型が使えたとき。        言いた...

    kiwi

    kiwi

    0
    1976
    2023 年 3 月 1 日
  • 初級では教えない助詞「を」格

    ごはんをたべるテレビをみるゲームをする など、初級でおしえる「を」格は、おなじみですね。今回は 1)駅前(えきまえ)を通(とお)る    2)橋をわたる    3)大学を卒業(そつぎょう)する   ...

    kiwi

    kiwi

    0
    1912
    2024 年 7 月 17 日
  • また、おしえてください。 Please teach me again sometime.

    にほんごしょきゅうのせいとさんが、けんしゅうをおわったとき、きいたことばです。「にほんごが たのしくなってきました、これでおわるのがざんねんです。また、きかいがあったら、ぜひ、せんせいに おそわりた...

    kiwi

    kiwi

    0
    1859
    2024 年 7 月 1 日
  • 時代が変わろうとしている。 Times are changing.

    ある意味「変化」を好まない日本人ですが、このところ、徐々に、人々の考えが変わってきているように感じます。既成政党に対する信頼感がうすくなり、今までの選挙のあり方が問われているように思います。組織票を...

    kiwi

    kiwi

    0
    1833
    2024 年 7 月 9 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢