三味線 SHAMISEN(2)

もり まさこ (Masako Mori)

三味線のお話です。

私が使っているのは <細棹(ほそざお)> です。(音は前回のコラムで紹介した動画で確認ください)
では、その他に何があるか・・・そうです <太棹(ふとざお)> 、
そしてその中間の <中棹(ちゅうざお)> があります。

大きく分けるとこの3種類。 
沖縄の<三線(さんしん)>は三味線のもとになったと言われていますが、音楽的に別の過程を経ていますので三味線とは区別されます。[中国の三弦が琉球(沖縄)にわたり三線になり、堺(大阪)あるいは薩摩(鹿児島)にわたって三味線ができたという説がありますが、詳細は明らかではありません]

お世話になっている 三味線駒吉 さんから許可を頂いて 皮を張る前の画像をお借りしました。

上から順に細棹(長唄)・中棹(民謡や地唄など)・太棹(津軽・浄瑠璃など)です。
画像では細かいところはわかり難いのですけれど、棹の太さ胴の大きさ 厚みが違うのがわかります。
糸巻や撥も違いがありますね。当然使用する糸の太さや駒も違うし、演奏のテクニックも違ってきます。
さらに伝統音楽のジャンルの違いのほかに流派によって微妙に違ったりします。 

あっ、棹・胴・糸巻・撥・駒ってなんの事?ですよね。
詳しくは後々お話ししていきますので今日は『三味線』と言っても曲のジャンルによって違いがあるんだねってことを ざっくりと見ておいてください。

ーMASAKOー

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Recommend ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   カタコト

もり まさこ (Masako Mori)講師の人気コラム

  • 三味線

    映画の中の長唄~京鹿の子娘道成寺

    最近はTV番組のBGMに よく三味線音楽が使われていて、この世界に片足入れている身としては、その都度、番組内容よりも三味線の音に反応してしまいます。 映画でも時代劇ともなれば、必ずと言って...

    もり まさこ (Masako Mori)

    もり まさこ (Masako Mori)

    0
    7200
    2015年8月23日
  • 三味線

    蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)~シネマ歌舞伎

    今日は隙間時間があったので、気分転換にちょっと外出して東銀座の東劇へ。 24日から上映している シネマ歌舞伎『蜘蛛の拍子舞/身替座禅』を観てきました。 蜘蛛の拍子舞は長唄曲なので参考にと 軽い気...

    もり まさこ (Masako Mori)

    もり まさこ (Masako Mori)

    0
    6625
    2016年9月27日
  • Dancing Strawhats

    YouTubeで偶然見つけた動画にいろんな意味で興味がわきました。 まず、Danceに 三味線音楽 が使われているところ。ベースになっている旋律は東北地方の『津軽三味線』ですが所々に沖縄の 『三線...

    もり まさこ (Masako Mori)

    もり まさこ (Masako Mori)

    0
    6596
    2015年8月16日
  • 春興鏡獅子

    今日は『春興鏡獅子』のご紹介です。 前回ご紹介したコクーン歌舞伎『三人吉三』と同じシネマ歌舞伎の一つ。2012年に亡くなった18代目中村勘三郎さんの最期の『春興鏡獅子』の舞台を映画にしたも...

    もり まさこ (Masako Mori)

    もり まさこ (Masako Mori)

    0
    6419
    2015年7月22日
« 全講師コラム一覧へ戻る

お気軽にご質問ください!