かなでピアノスクールのかなです。
今日は「ピアノの練習で手を痛めてしまった…」「腱鞘炎が怖くて長く弾けない」
そんな声にこたえる、正しい練習時間と自己管理の方法をお話します。
特に、久しぶりにピアノを再開した方や、最近始めたばかりの初心者さんに多いのが、
「やる気が出たときに一気に弾きすぎて、手や腕を痛めてしまう」というケースです。
ピアノはスポーツと同じ。やりすぎは怪我のもと。
だからこそ、「練習の管理」こそが上達への第一歩です。
練習時間はタイマーで区切るのが正解
まずやってほしいのが、「タイマーを使って時間を区切ること」。
・最初は10分だけピアノを弾く
・そのあと必ず5分休む
・慣れてきたら20分、30分と少しずつ増やす
この方法を守るだけで、手首や前腕の疲れ方がまったく変わります。
さらにおすすめなのが、自分の腕や指を軽く触ってみること。
もし「カチッ」と硬くなっていたら、それは力が入りすぎている証拠です。
ピアノの練習に“休み”が必要な理由
ピアノを弾くという動きは、日常では使わない筋肉の連続運動。
だから知らず知らずのうちに、弱い部分にだけ負担が集中してしまいます。
とくに、手首・指・腕・肩の順番で「悲鳴をあげる」ように負担が進行します。
「今は大丈夫」でも、その無理があとから痛みとして出てくることが本当に多い。
痛めてから対処するのではなく、痛めない練習の仕方を知ることが、長くピアノを楽しむための秘訣です。
焦らずコツコツ、そして体にやさしい練習のリズムを。
かな
次回:「指が速く動かない…を解決!音読しながらの効果的トレーニング」
#オンラインピアノレッスン #ピアノレッスン #大阪ピアノ教室 #ピアノ上達 #大阪本町ピアノ #大阪市ピアノ教室 #かなでピアノスクール #オンラインピアノレッスン英語 #英語でピアノレッスン #ピアノ教室生徒募集中 #大人のピアノレッスン #ピアノ練習法 #PianoLessonsOnline #EnglishPianoLesson #出張ピアノレッスン #東京ピアノレッスン
Comments (0)