Thumbnail Image

勉強のちょっとした工夫(世界史)

kuro

世界史は、毎回の習慣づけでちょっとしたコツが必要です。

世界史は全世界のヨコのつながりと、過去から現在へのタテの流れ、両方あるので、どうしてもタテの流れがおろそかにされがちですが、せっかく学習してもそれがいつごろのことか頭に入っていないと、他のできごとと関連付けることができなくなってしまい、知識が無駄になってしまいます。

でもすべての年号を覚えるのは大変だ・・・そんなときに便利な方法があります。

毎回、歴史事項を確認したときに、それぞれに歴史事項に頭のなかで「◯世紀前半・中頃・後半」のラベルをつけるクセをつける。これです。

もちろん、重要なものは当然年号も覚えるべきですが、◯世紀ぐらいなら比較的覚えやすいでしょう。

たとえば、

  • 中東にヒッタイト・ミタンニ・カッシートが出てきたのは前16世紀
  • エジプト中王国があったのは前21〜18世紀

と確認したとします。

すると、エジプト中王国はヒッタイトあたりとかぶってないことが分かります。

「ということは、エジプト中王国はヒッタイトに攻められたんじゃないのか、、、、えーとヒクソスに攻められたんだっけ」

と答えにたどり着くヒントになります。

また、さらに、

  • エジプト新王国は前16〜11世紀だ

と確認します。そうすれば、

「ヒッタイトあたりとかぶっているので、そこらへんと接触があったよな」

と分かります。

 自信のある人は、全部年号で覚えてもいいですが、なかなか大変です。テストで点を取るためには、すべての歴史事項をつなげて理解しておかなくてはいけません。「◯世紀前半・中頃・後半」で捉えたほうが歴史事項と歴史事項の関係をつかみ、整理しやすいです。

そのうえで、特に紛らわしい部分だけ、ノートに年表を書いて整理してみると良いでしょう。

(あんまり長い年表にならないように。インドの古代王朝だけ書き出してみるとか。ピンポイントで良いです。)

ではでは。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Premium ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度

kuro 講師的人氣專欄

  • 「浮遊感のあるコード」とは?〜Burt Bacharach "This Guy's In Love With You"分析

    DTM・作詞作曲講座で、 コードの分析をするレッスンがありました。 その中で非常に興味深いものがあったのでご紹介します。 ちょっと長いです。。 Burt Bacharach(バート・バカラック)...

    kuro

    kuro

    0
    20287
    2017 年 6 月 3 日
  • 受験しない小学生が絶対やるべきこと

    箱根に行ってきました! 小学生のお子さんで、「なかなか勉強しない」や、「将来に向けて学習習慣をどう身につければいいか」など、ご相談を受けることがよくあります。 今回、たまたま機会があり、自分...

    kuro

    kuro

    0
    13745
    2017 年 11 月 12 日
  • 中学受験にスタディサプリは使える!?

    今日は暑いですね汗 さて、今日はリクルートが提供している「スタディサプリ」についてお話します。小4から大学受験まで、月額980円で講義見放題のサービスです。子どもに最もかかるのは教育費。そんな日本...

    kuro

    kuro

    0
    11386
    2017 年 6 月 10 日
  • タブレットを使った勉強はアリかナシか!?

    iPadをはじめとしたタブレットを学習のツールとして導入するケースが増えています。私立の中高で「一人1台のタブレットを導入した」というニュースを聞くようになりました。今まで紙ベースだけでやってきた勉...

    kuro

    kuro

    0
    10409
    2018 年 4 月 23 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢