サムネイル

美白の為の正しいスキンケアとは(4回目)

TAKE

こんにちわ

メイクアップアーティストのTAKEです。今回も、正しいスキンケアについて前回の続きからお話します。今回は③「シミをスキンケアで効率よく捨てるには・・」の5番目の質の上げ方からのお話になります。

 

前回は、美白のタイミングについてと、スキンケアの質を上げる為の5点の内4点目までお話ししました。

それでは、5番目の要素からお話しします。

5番目にローション、美容液、乳液、クリームの質を上げる事です。質を上げる為には美白アイテムの使用がオススメではありますが、人それぞれ肌の状態で状況が変わります。言えるのは、肌が調子がよいかどうか。これは前回でもお話ししましたね。肌の調子が悪い時は、美白をしても質が上がらないので、調子を取り戻すのを最優先にしたら良いでしょう。(この詳細は、⑤「美白よりも肌の回復を最優先させる意味とは!?」でじっくりとお話しします。)

とにかくこの5番目の質を上げるには、肌の状態を知ること。これに尽きます。よく「肌の状態がよいのか、悪いのか分からない」と、いいも悪くも、マニュアルでスキンケアをやってる人が多く、そういう相談を受けますが、残念ながら自分自身で今の肌状態が良いか悪いかくらいは分かっていないと、肌のケアは出来ません。但し、難しくありません。大事なのは、毎日肌を五感で感じること。毎日意識的に目で見て、手で触って、今の状態を確認すること。毎日意識すると1年で365回の肌サンプルがとれます。嫌でも肌状態の良い悪いは分かりますよ。分からないという方の多くは、意識的に肌をチェックしていないと感じます。人によっては、スキンケアの時に一切鏡は見ないで、ものの1分程でスキンケアも終わらせたりします。それでは、肌はよくなりませんよ。特別な事は必要ありません。必要なのは、毎日肌を意識的にチェックする事。これだけです。

 

6番目は、どれだけ紫外線からのダメージを抑えられるか、です。

単純に日焼け止めの事を指します。お顔はファンデーションがあるのでそこまでダメージは受け難いですが、意外とダメージを受けるのは首元です。首元は基本ファンデーションは塗らないので、その分無防備です。また、ファンデーションが落ちない間は肌を守れますが、首元は、汗等で落ちてしまう為1日持たせるには限界があります。外に出る機会が多い場合は、首元は3時間に1度くらい塗り直すのが理想的といわれてます。

 

以上、前回から2回に分けてお話ししてきました、シミを効率よく落とす為の、美白ケアのタイミングと質を上げる6点の要素でした。次回は、④「肌を綺麗にする力はあなた自身の肌が持っている!」についてお話ししていきます!

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度

TAKE講師の人気コラム

  • ライブセミナーを終えて

    ライブセミナー時の写真が上がってきました。 初めての急に決まったコラボ企画で、初の試みだったので、どうなるか分かりませんでしたが、無事終えることが出来ました。実際のレッスンとは少し違いますが、ご覧に...

    TAKE

    TAKE

    0
    8504
    2017年8月30日
  • 肌は内側から

    色々なスキンケアが開発され世に出ている今日 どんなスキンケアがいいのか悩みどころ ちょっと待って!肌は外側からだけいいの? 肌って、スキンケアの外側からのケアと水分や食べ物、サプリ等内側からのケアが...

    TAKE

    TAKE

    0
    8447
    2015年9月19日
  • 台湾メイクアッププロモーション

    6年振りの台湾でのメイクアッププロモーション。 メイク製品もこの6年で大きく進化し、台湾の人々の肌にもかなりマッチしたものが出てきました。 このまま、どんどんとコスメも進化して欲しいものです^^

    TAKE

    TAKE

    0
    8429
    2016年5月2日
  • How many faces do you have ?

    私に似合う色は? 一度は考えた事あるのでは? 実際に質問も多いのも事実。 果たして、似合う色は何でしょうか? 私が答える場合はこう答えます。 「あなたがそのとき選んだ色が、その時あなたに似合う色です...

    TAKE

    TAKE

    0
    8342
    2015年10月9日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!