サムネイル

トルコ人の名前

Momo Sensei

トルコ人の名前には面白いものがたくさんあります。下の名前も面白いのですが、今回は苗字についてお話します。


もともとトルコには苗字はありませんでした。アタチュルクがトルコ共和国を作ってから使うようになったと言われています(1934年)。日本が明治維新後に苗字を使うようになったのと似ていますね。

さて、苗字を付けるにあたってはいくつかのパターンがあるようです。
1)自分の住んでいた場所を使うパターン:「~出身の」という意味の「-li/-lu」を地名に付ける。例えば「Manisalı(マニサ出身)」
2)昔ながらの父親などの名前に「-oğlu(息子)」を付けるパターン: 例えば「Musaoğlu(モーゼの息子)など」
3)職業をそのまま苗字にするパターン:例えば「demirci(鉄屋)」
4)職業と息子を両方使う合体バージョン:「demircioğlu(鉄屋の息子)」など様々。

もちろんこれ以外にもたくさんありますが、基本的に自由に付けていたようです。また個人的に面白いと感じたのが文をそのまま苗字にしたパターン。例えば「Aydoğdu(月が生まれた)」など。日本語にしたら「新月」でしょうか。日本語は有難いことに漢語を使って動詞を名詞化できるため違和感なく造語できてよかったですね。

ところで、「何とかの息子」という苗字に、更に複数形の「-lar/-ler」をくっつけたり、さらに「-dan/-den(~から)」という助詞まで付けた苗字にお目にかかったことがあります。
以前よく観ていたテレビのアナウンサーの名前です。彼の名前は「yakuphanoğullarından」でした。
楽しくなってもっと長い名前はないかとインターネットで調べてみたところ「uzunkavakaltındayataruyumazoğulları」が一番長い名前だということでした。さらに調子に乗って、もっと長い名前はないものかと調べてみたら、新聞記事の中に次のようなものも見つかりました。
デニズリに住む38歳のHaşim Ahmet Abdulbaki Buğra Bahadır Nebioğulları さんとその娘 Aybike Güliz Enzel Yağmur Eflinnisa Nebioğullarıさんはトルコで最も長い名前の持ち主である。

まるで日本の「寿限無」を思い出しませんか?

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

英語   ネイティブ
トルコ語   ネイティブ
日本語   流暢
スペイン語   カタコト

Momo Sensei講師の人気コラム

  • Turkish Serial and Film Actor,Ex-model Cagatay Ulusoy

    I would like to introduce one of my favourite actors in Turkey. His name's Cagatay Ulusoy. Yesterda...

    Momo Sensei

    Momo Sensei

    0
    21270
    2015年6月13日
  • トルコアイス-Dondurma

    トルコアイス(ドンドゥルマ) ドンドゥルマ(Dondurma、ドンドルマとも)は、トルコの氷菓。 トルコ語で「凍らせたもの」の意味で、トルコでは各種アイスクリーム、氷菓全般を指す。 一般的なア...

    Momo Sensei

    Momo Sensei

    3
    14807
    2014年6月14日
  • Body Parts in Turkish

    Merhaba! Hello! Today, i would like to talk about body parts in Turkish. Saç - Hair G&o...

    Momo Sensei

    Momo Sensei

    0
    12673
    2015年2月26日
  • Parts of Speech-Introduction

    Traditionally, there are 8 parts of speech. These parts have duties into sentences and each of them...

    Momo Sensei

    Momo Sensei

    0
    11508
    2014年6月8日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!