サムネイル

Japanese short essay『抹茶(まっちゃ)を楽(たの)しむ』

今週のテーマ: お正月に必ずやること

LISA HAYASHI

みなさん、こんにちは。
日本語教師(にほんごきょうし)のLISA LINです。

いつもとちがうお正月(しょうがつ)、みなさんはどう過(す)ごしましたか。

私(わたし)は自分(じぶん)のいえでうどんを作(つく)ったり
近所(きんじょ)の小(ちい)さな神社(じんじゃ)にお参(まい)りしたり。

離(はな)れて暮(く)らしている両親(りょうしん)たちには会(あ)えませんでしたが
静(しず)かにゆっくりと過(す)ごすことができました。

さて、毎年(まいとし)かならずお正月(しょうがつ)にすることがあります。
それは、元旦(がんたん)に抹茶(まっちゃ)をいただくこと。

中学生(ちゅうがくせい)のころから、大学(だいがく)を卒業(そつぎょう)するまで
茶道(さどう)を習(なら)っていました。

今(いま)はもう習(なら)っていませんが、
自宅(じたく)でときどき抹茶(まっちゃ)を楽(たの)しんでいます。

「なんて優雅(ゆうが)なの!」と思(おも)うひともいるかもしれませんが
コーヒーを飲(の)むのと同(おな)じような感覚(かんかく)で
誰(だれ)でも気軽(きがる)に楽(たの)しめるものだと思(おも)っています。

抹茶(まっちゃ)はおいしいですが苦(にが)みがあるので、
その時(とき)その時(とき)のお菓子(かし)と一緒(いっしょ)にいただくのが好きです。

今年(ことし)のお正月(しょうがつ)は、いただきもののタルトと干菓子で楽(たの)しみました。
お菓子(かし)のかわりにドライフルーツやチョコを合(あ)わせることもあります。

日本(にほん)では、抹茶(まっちゃ)はスーパーで買(か)うことができます。

もしあれば、茶碗(ちゃわん)と茶筅(ちゃせん)を使(つか)うと雰囲気(ふんいき)が出(で)ますが
もしなければ、泡(あわ)だて器(き)で抹茶(まっちゃ)をよく溶(と)いて
マグカップに入れて飲(の)んだって良(い)いんです。

ポイントは、抹茶(まっちゃ)をお湯(ゆ)によく溶(と)くこと。
抹茶(まっちゃ)は粉末状(ふんまつじょう)なので、溶(と)け残(のこ)るとダマになって、
最後(さいご)までおいしく飲(の)むことができません。

機会(きかい)があれば、ぜひみなさんも美味(おい)しい抹茶(まっちゃ)を楽(たの)しんでみてくださいね!


そうそう、こちらは知(し)り合(あ)いの方(かた)からいただいた、
茶碗(ちゃわん)と干菓子(ひがし)です。

なんとこの茶碗(ちゃわん)、お菓子(かし)でできていて
食(た)べることができるそうです!!びっくり!!

※右(みぎ)うしろに立(た)ててあるのが、茶筅(ちゃせん)です。

--------------------------------------------------------------------------------------

LISA LINの日本語(にほんご)レッスンでは、あなたが「話(はな)すこと」を
重視(じゅうし)してすすめます。週(しゅう)に1回(かい)、集中(しゅうちゅう)
して「話(はな)す」時間(じかん)をつくってみませんか?
レベルや内容(ないよう)は、希望(きぼう)に合(あ)わせてカスタマイズOKです:)

--------------------------------------------------------------------------------------

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Popular ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
中国語   日常会話程度
英語   日常会話程度
インドネシア語   カタコト

LISA HAYASHI講師の人気コラム

« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!