サムネイル

よくある勘違い 〜弓の毛の張り具合〜

中村勇太

レッスンでよく見かける勘違いシリーズ。今回はそもそもの話。

最初の最初、ケースから楽器を取り出すところから、片付けるところまで教わるものだと思いますが、よく忘れられているのが、弓の毛の張り方。

2通りあると思います。

毛をパンパンに張って、毛と弓の竿が平行になる人。

多少の圧でも弓の毛が竿に当たらない程度、竿の反りが見える程度で張る人。

前者はとても少数派です。有名な指導者の方でも数人しかおられません。著名なソリストの方でも数える程度。この奏法で弓を傷めたり、弓を折ってしまうケースもあると聞いています。ただ、この奏法でしか出ないんだろうな、という音の質感があるのも事実です。

よく勘違いされがちなことは、超一級のソリストの方はソリストのための弓を使っているので、ヘッドが大きかったり、ヘッドの高さがあったり、竿がものすごく細かったりして、ぱっと見では毛をパンパンに張って見えることがあることです。

後者が一般的です。この場合も、竿の強さや反り具合、反りの場所によってさまざまではありますが、ほぼ間違いないと思われることだけ書きましょう。

画像1

スクリューを回して、弓の毛を張る時に、見るべきは弓の真ん中です。大抵の弓はここか、若干もうすこし弓先に反りの底があります。

画像2

ここで、竿の太さと同じ隙間、あるいは鉛筆一本分くらいあれば音は出ます。

これが、反りを生かし、弓の個性を生かし、弓が長持ちする使い方だと考えています。

もし、この張り具合で弾きにくいのなら、毛が伸びすぎているかもしれません。あるいは、毛が縮みすぎていると、緩めてもこの状態、ということもあります。

道具と思わず、相方にも自分にも労りをもっていきましょう。

雑感...サルタートやスピッカートではもっと張る!というケースもありますが、そうとも限らないのでは?というのが最近の個人的な実感です。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ

中村勇太講師の人気コラム

  • しわシワ皺

    ヴァイオリンは歳をとると皺ができます。(量産品でもいいニスを利用しているとできるようです) ニスは何度も塗り重ねられているので、それぞれのニスが湿度や温度で伸び縮みして皺になります。 これをニス...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9700
    2015年2月26日
  • 早朝夜中の練習方法

    ヴァイオリンは音域が高いため、どうしても近隣の耳に障ってしまいがち。 チェロは音域が低いので意外や意外、近所、隣室に聞こえにくいです。 サイレントヴァイオリンや、胴がないミュートヴァイオリンもあ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9397
    2015年9月3日
  • 才能ってなんだろう?

    児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートでよく尋ねられます。 楽器に向き不向きはありますか?楽器の習い事(稽古事)はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?才能は関係ありますか? ...

    中村勇太

    中村勇太

    1
    9289
    2015年3月9日
  • 動画インタビュー公開頂きました(・ω・)

    動画インタビューを公開して頂きました。 キャンペーンなどでお忙しい中、こんなに綺麗にまとめて頂いて、プロの仕事に感動しております。 ぜひご覧くださいませ(^-^)

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9161
    2015年6月30日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!