いつもの生活に世界のスパイスを。

Cafetalk Tutor's Column

Keisuke.H 講師のコラム

自称進学校の罠

2022年4月10日

通っている高校がもし自称進学校なら受験まで注意が必要です。

自称進学校(自称進)とは、
「指導熱心であるあまり、悪気なしに生徒の大学受験を妨害してしまう学校」です。
私の体感では地方の1番手・2番手の高校に多いです。

①高校の授業至上主義で、塾や予備校を否定する。
②放課後の講習や夏休みの講習などの拘束が多い。
③国公立大学至上主義である。

これらが当てはまったら高校を信じ切るのは危ないです。
本当にトップレベルの進学校なら生徒の才能を信じることができるので、
そこまで拘束や指導は不要な筈です。
自称進学校の先生・OBそして生徒も変なプライドがあるから、
自分たちはできるんだということを示すのに躍起になっているのでしょう。

合格実績を誇示するのは他の高校との差別化に必要なことですが、
例えば、東大◯人合格と書いてあっただけでは、
その生徒が素晴らしく頭が良い生徒なのか、指導法がすごいのかわからないですよね。

私の母校も自称進学校で、春にはそういうアピールをしていました。
「高校の授業を真面目に受ければ東大に受かる」と先生が本気で話していました。
私は出だしで躓いたので対象外でしたが、信じていた人はいたかもしれません。
何が良くないかというと、東大に受かるのは毎年片手で数えられるくらいであり、
年によって0人ということもあることです。
大体の生徒が授業を真面目に聞いているのに、です。
ということは嘘ではないですか。

①高校の授業至上主義で、塾や予備校を否定する。
→塾や予備校は高校よりも大学受験に詳しいです。
特に進路指導の力量が違います。
今までの蓄積よりも、新しい情報をどう活かすかです。
前時代的なデータは役に立ちません。

②放課後の講習や夏休みの講習などの拘束が多い。
→生徒に無理やり大量の課題を出すことが良いことでしょうか?
自発的に勉強しない生徒には有効かもしれませんが、
トップレベルならそれぞれのレベルに合わせた課題でなければ意味がないです。
課題テスト?実力テスト?それよりも模試の方が実力を測ることができます。
高3になると苦手科目と得意科目がはっきりします。
受験に向けてやるべき勉強の他に読書感想文を書かせるメリットは一体何でしょう?

③国公立大学至上主義である。
→生徒が行きたい大学に行かせてあげてください。
確かに私立大学だと経済的負担はかかりますが、
生徒がその大学でしかできないやりたいことがあるかもしれません。
大学にも多種多様の特徴があります。
やりたくない内容を4年間勉強させる責任は重いですよ。

私も塾や予備校側の人間だったのでここまで自称進学校を批判してきました。
その気になって高校にプンスカする人も出てくるかもしれません。
でも、その高校にいるのはあなたなので上手く切り抜けなければいけません。
嫌だといって中退するともっと問題が増えます。
上手く付き合うしかないですね。

餅は餅屋です。受験は受験屋です。
私は情報がこんなに溢れているのに学校の英語の先生に英検の勉強方法を聞くのがわかりません。
英検専門の先生に聞けば良いのに、と思います。
オンライン上にいくらでもいるじゃないですか。
大学受験も高校の進路指導の先生より、塾や予備校の講師に聞いたほうが良いと思います。
一度第三者視点で見ることが必要です。

おまけとして「1科目センター試験9割は自慢できない」という話をしましょう。
現在の共通テストです。過去の話です。
1科目だけセンター試験9割はトップレベルの人なら余裕です。
私も現役の頃化学90/100、浪人で英語181/200を取りました。
でもそれは全く自慢になりません。
化学と英語が好きなんだね、程度です。
なぜかわかりますか?

答えは90点を取る勉強と100点を取る勉強は全く違うからです。
たった10点の間に大きな壁があります。
定期テストでも100点を取るのはなかなか難しいですよね。
100点を目指して90点を取る、なんてことはザラにあります。
1科目特化ならできなくはないですが、
大学受験は総点(傾斜配点がある場合もある)で競われます。
バランス良く全科目100点は通常の人には無理です。

センター試験〇〇90点、という先生はそれだけしか取れなかっただけです。
生徒さまや保護者さまは100点を取ったプロに教えてもらったほうが良いですね。
あまり参考にはならないかもしれませんが、警告だけはしておきます。

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

お気軽にご質問ください!